浄土真宗の葬儀
これまでの葬儀や法要で我が家が浄土真宗だということまではわかっていても、いざとなるとその特徴や詳しい作法などがわからなくて不安だという方も多いと思います。今後喪主になる可能性がある方などはなおさらでしょう。
ここからは浄土真宗について知っておきたいことを解説していきます
浄土真宗とは
浄土真宗の葬儀が他の宗派と大きく違う点は、「死者への供養として行われるのではない」というところです。なぜなら死と同時に阿弥陀如来によって極楽浄土に迎えられているため、成仏を祈る必要がないと考えられているからです。
ですから礼拝の対象は死者ではなく、阿弥陀如来になります。よって、浄土真宗の葬儀では、他の禅宗系の宗派にある「引導」や「授戒」がありません。
引導とは、葬儀の際に僧侶が棺の前で経文を唱える作法のことで、死者が悟りを得て成仏できるよう行うものです。
授戒とは、仏門に入るものに仏弟子としての戒を授けることをいいます。
浄土真宗の特徴
浄土真宗は、浄土宗の開祖である法然の弟子、親鸞聖人により創始されました。親鸞の死後いくつかに分派しますが、現在では浄土真宗本願寺派(本山:本願寺 通称:西本願寺)と真宗大谷派(本山:真宗本廟 通称:東本願寺)がほとんどの門派を抱えています。
本尊は阿弥陀如来で、経典は「浄土三部経」が読まれ「南無阿弥陀仏」と唱えます。お西・お東で唱える節が若干異なり、西:なんまんだーぶ(高音域の上り調子)と東:なんまんだぶ(低音域の下げ調子)が特徴的です。
浄土真宗の教えでは自力ではなく本尊である阿弥陀如来の本願力(他力)により、念仏を唱えれば「即身成仏」するとされています。
この「即身成仏」の教えから、死者の冥福を祈る必要がないのです。こういった考えから浄土真宗には他の宗派にはないさまざまな独自の作法があります。
また同じ浄土真宗の中にあっても、本願寺派と大谷派とでは葬儀の作法や荘厳(飾りつけ)、また日常のおつとめで読まれる「正信念仏偈(しょうしんねんぶつげ)」の節回しなど微妙な違いがあります。
浄土真宗葬儀の流れ
本願寺派
臨終の際、末期の水は取らず故人は北枕に寝かせます。清拭・湯灌・エンバーミングなどの処置の後に白服をかけ(死後すぐに極楽浄土にたどり着いているので死装束は必要ありません)顔にも白布をかけます。通夜の後も「線香の煙を一晩絶やさない」などの習わしはありません。
納棺勤行の後、葬儀が行われます。僧侶による読経、焼香と続き、ご遺族や参列者の焼香になります。
葬儀のあと出棺式が行われ、火葬・拾骨をします。その後は他の宗派同様、回向・法要に入る場合がほとんどです。故人は亡くなってすぐ仏様になっておられるので、故人のためではなく遺族の精進明けの儀式の意味合いがあります。僧侶に勤行(ごんぎょう)をあげて短念仏を唱え儀式が終わります。
大谷派
本願寺派同様、亡くなられたらすぐ極楽浄土に行って仏様になるという教えですので「冥福を祈る」「死出の旅路につく」という概念がありません。ですから守り刀を持たせたり故人に一膳飯をお供えすることなどは行いません。
大谷派の葬儀は「葬儀式第一」「葬儀式第二」と2段階に分かれているのが特徴的です。
まず葬儀式第一・棺前勤行を行い、次に葬場勤行で導師による読経、焼香が行われ遺族や参列者の焼香へと続きます。
その後に葬儀式第二を行います。昔は自宅葬が主流でしたが、現在では少なくなっており、仏間(葬儀式場)と火葬場での勤行も地域事情に歩み寄った形で、式次第が組み直されます。
以降、出棺式から回向・法要までは本願寺派と同様です。
浄土真宗の葬儀におけるマナー・作法
焼香の作法
ご本尊の前で一礼し、お香を3本の指で摘むところまでは一般的なものと同じですが、本願寺派の場合お香を額に押しいただかずそのまま1回だけ香炉にくべます。大谷派は同様にして2回香炉にくべます。
香典袋の表書きの書き方
浄土真宗では、香典の表書きを「御霊前」ではなく「御仏前」と書きます。他の宗派では四十九日を過ぎて故人が仏様になると考えますが、浄土真宗では亡くなってすぐに仏様になるということで「御仏前」となるのです。本願寺派と大谷派ともに「御仏前」です。
浄土真宗の葬儀はどこに頼めばよいの?
葬儀を執り行うとなると、やらなくてはならないことや決めなくてはならないことが多くて驚かれるかもしれません。
そしてまずやらなくてはならないことが「葬儀会社」を決めることです。お祝い事と違ってお悔やみ事はある日突然やってくる場合も多いものですから、現段階でわからないことや不安な部分を経験豊富な専門家にまずは相談するのが一番です。
【公益社の特徴】
(1)24時間365日いつでも相談無料
フリーダイヤルで直接お話ししながら相談できるので安心です。
何度でも納得のいくまで相談できます。
(2)ご要望を伺い葬送に必要なことを明確にします
お客様ひとり一人のご要望に合わせて、そして何が必要であるかを理解して納得のいく葬儀するためのお手伝いをしてくれます。
(3)費用についても1円単位で明確に打ち出してくれる
葬儀費用は宗教や地域、参列者の人数などによっても変動しますし、一見すると格安なセットプランに思えても変更に応じてもらえなかったり、あとあと大きな追加料金が発生したりするのでは安心できません。見せかけの広告表示には注意が必要です。
公益社ではあいまいなプランは用意していません。必要な項目すべてを含む費用総額と詳細見積もりを1円単位で算出いたします。
経験豊かなスタッフが浄土真宗の葬儀について、葬儀前・葬儀後もトータルでサポートいたします。お気軽にご相談ください。
関連記事
葬儀のマナーをもっと見る
葬儀のことでお困りの時は
公益社にお電話ください。
無料相談