葬儀の服装と会葬のマナーの基礎知識があれば、落ち着いてお弔いに集中できます。

公益社は東証プライム上場燦ホールディングス㈱のグループ中核葬儀社です。

24時間365日受付 0120-888-627

葬儀の服装と会葬のマナーの基礎知識があれば、落ち着いてお弔いに集中できます。

葬儀の知識

葬儀・お葬式マナー礼儀作法葬儀の服装と会葬のマナー

葬儀のマナーへ戻る

葬儀の服装と会葬のマナー

会葬は、お葬式に列席することで、厳密に言うと「弔問」「参列」は異なります。こちらでは、会葬に望むに当たっての服装や準備する物、マナーなどの基礎的な情報をご紹介いたします。

ふくさ・香典

会葬のマナーとは

会葬は葬儀・告別式に参列することです。通夜には弔問するという表現が用いられます。会葬する際は、服装や焼香の作法など様々なマナーがあります。葬儀に参列するのは頻繁ではありません。それゆえに分からないことなどが多いものです。事前に調べておきましょう。

  • 突然の訃報の知らせ。でも、お葬式にどんな服装で行けばいいの?

    突然の訃報の知らせ。でも、お葬式にどんな服装で行けばいいの?

    突然の訃報の場合、会社帰りに弔問するケースも多く、通夜の弔問に駆けつけるときは平服でも構いません。それでも可能な限り、男性の場合はネクタイと靴下は黒地のものに替えたほうがよいでしょう。
    葬儀や告別式に参列するときは、原則として喪服を着用します。男性ならダークスーツに黒のネクタイ、黒の靴。ワイシャツは白無地を着用します。ネクタイピンはつけないのが通例ですが、カフスボタンは良しとされます。
    女性の場合は黒または地味な色のスーツかワンピースと靴、ストッキングは黒か肌色のものを選びましょう。
    アクセサリーは光らないものをつけるのがマナーです。但し、パールのアクセサリーはつけても構いません。いずれにしても、礼服や数珠などはふだんから用意しておきましょう。

    詳細は「通夜・告別式の服装」「数珠」をご覧ください。

    焼香のやり方って決まっているの?
    焼香の回数は宗教・宗派によって1~3回と違いがあります。順番がきたら、親族や僧侶、正面に向かって一礼し、ゆっくりと丁寧に焼香します。数珠は左手にかけ、右手の親指、人差し指、中指で抹香をつまむようにしましょう。合掌したあと、霊前に向かって深く一礼、親族や僧侶に再び黙礼して終わりです。
    線香で焼香するときは1本ずつ立てるようにし、必ず手で払って火を消すこと。息を吹きかけるのはマナー違反です。
    キリスト教の葬儀の場合は焼香の代わりに献花を、神式では玉串または榊を奉奠するのが通例です。それぞれ決められた方法やマナーがありますが、あまり堅苦しく考えずに、心を込めて故人を見送る気持ちを大切にしたいものです。

    詳細は「焼香」をご覧ください。
      焼香 合掌
    短い数珠 短い数珠 焼香

    左手の指を伸ばしてかけ、右手で焼香する。

    短い数珠 合掌

    そのまま右手を差し入れるようにして、両手を合わせたところに数珠をかけ、合掌する。

    長い数珠 長い数珠 焼香

    ひとひねりして二重にする。二連にして左手で持ち、右手で焼香する。

    長い数珠 合掌

    両手の親指にかけて、房を両腕の間にたらして合掌する。短い数珠と同様に、両手にかけてもよい。(浄土宗のみ)

    どうしても通夜や告別式に参列出来ないのですが…。

    葬儀は故人の人生を締めくくる大切な儀式。できるだけ出席するようにしたいものですが、どうしても無理な場合は、まず弔電を打ち、代理人に名刺を持たせて参列させるか、または後日お悔やみ状に香典を添えて現金書留で送るようにします。先方も準備などに追われているはずですから、電話でのお悔やみはなるべく避けたほうが無難でしょう。
    郵送の場合、宛先は喪主か自分の知り合いの親族名にすること。間違っても故人宛にしてはいけません。また、お金は必ず香典袋に入れるようにします。
    後日に弔問するつもりなら、遺骨が自宅に安置されている可能性が高い四十九日前までに伺いましょう。故人に対する哀悼の気持ちを誠実に伝えたいものですね。

    喪中の法要って、いろいろあって難しそうだけれど…。

    昔は、家族のだれかが亡くなると遺された人も穢(けが)されると考えられました。その死の穢れが去らない期間を「忌中」といい、穢れが去った時点を「忌明け」といいます。仏式では、故人が亡くなってから49日間を忌中、1年間を喪中の期間としており、慶事への出席や神社への参拝などを慎むのが通例です。
    喪中の法要にはさまざまな種類がありますが、最近では簡素化されることも多くなり、初七日(命日から7日目)の法要と、忌明けに当たる五七日(35日目)か七七日(49日)のどちらか一方の法要を営むことが多くなっています。
    いずれにしても、喪中は在りし日の故人を偲び、気持ちに区切りをつける期間。
    法要の有無に関わらず、一人ひとりの弔意を大切にしたいものですね。

関連記事

葬儀のマナーをもっと見る

葬儀のことでお困りの時は
公益社にお電話ください。

arrow
受付中 ただ今お電話つながります
24時間365日受付 通話無料 携帯電話可 0120948341

0120-94-8341

今ならお葬式資料セットを無料で差し上げております。ご希望の方はお電話、またはこちら ※資料画像はイメージです。 資料請求フォーム
無料相談承ります。

無料相談

お問合せ・資料請求

人物

公益社は葬儀前、お葬式、葬儀後のお悩みを
トータルでサポートいたします。公益社のお葬式が選ばれる7つの理由

葬儀前に準備しておくことご存知ですか?
  • 弔事マナーがわからない…
  • 葬儀費用の準備みんなどうしてるの?
事前のご相談はこちら
突然のことでお困りですか?
  • 必要なものがわからない
  • 病院にお迎えをお願いしたいのですが、すぐ来てくれますか?
葬儀はこちら
葬儀を終えた後もやるべきことがたくさんあるのをご存知ですか?
  • 相続相談・遺産整理・遺品整理
  • 仏壇・仏具選び
葬儀後のことはこちら
公益社のサポート期間
公益社は 葬儀前、
お葬式、葬儀後のお悩みを
トータルでサポート

弔亊マナーや
葬儀費用の
準備など

必要なものや、
病院のお迎えに
ついてなど

相続相談·
遺品整理・
仏壇、仏具選びなど

公益社のサポート期間

公益社のお葬式が選ばれる
7つの理由

葬儀費用がお得になるプレビオクラブ会員募集中
ページトップ
葬儀費用がお得になるプレビオクラブ会員募集中