家族葬とはどういう葬儀?どこまで呼ぶ?費用や注意点とは?
家族葬とは、親しい方を中心に故人をお見送りするお葬式の総称です。家族のみでなく、親しい友人も含め少人数で行うお葬式も含みます。
どこまでを参列者としてお知らせするか、家族葬には明確な定義がありません。基本的に必要なことや式の流れは一般的な葬儀とほぼ同じですが、少人数のため、一人ひとりの想いが反映されやすいという特徴があります。
家族葬がおすすめな方の特徴
家族葬で故人を送ることで、ご家族が納得できるお別れのかたちをつくり出しやすくなります。その反面、親族や友人・知人を含め、のこされる方々の心情に配慮して、どのような方法が納得できる家族葬になるのか、慎重に考える必要があるといえます。
- ・身内や故人に近しい人だけで見送りたい
- ・参列者が少ないことが見込まれるため、葬儀の規模を小さくしたい
- ・小さな葬儀でも心を込めて見送りたい
- ・故人が生前に希望したかたちで無理なくお別れをしたい
家族葬は、このような考えをお持ちの方に適した葬儀のかたちです。
時間がないなかで熟考することは、心痛のさなかにある遺族にとって葛藤があるかもしれません。故人の遺志を尊重しつつ、遺族の希望やその後のことを含めて家族葬を選択されるケースも見受けられます。
家族葬の範囲
家族葬だから本当に家族だけで葬儀を行わなければならない、と思っている方も多いかもしれません。しかし、先に述べたように家族葬に明確な定義はなく、参列していただく範囲に決まりはありません。
ご親戚はもちろん、故人と親しかったご友人などご家族以外の方が参列されても構わないのです。むしろ、不義理になるような線引きをしてしまうとトラブルを招いたり、後々生きづらくなったりすることもありますので、どのように大切な方を送りたいか、相応しいかたちか、ということに重きを置いてお声をかける範囲を決めていくとよいでしょう。
家族葬のおもな流れ
家族葬だからといって、一般の葬儀と基本的な流れは変わりません。
例えば仏式の場合、お通夜を行い、翌日に葬儀・告別式、そして火葬を行う、といった流れになります。
1.ご危篤
危篤を告げられたら、その旨を知らせるべき方に迅速に伝えましょう。危篤のお知らせ先のリストを事前に作成しておくと、慌てずに対応できます。可能であれば、葬儀社に関する情報収集・相談もしておきましょう。
2.ご逝去、ご安置
病院や介護施設などでご逝去された場合には、退院・退所の準備をすることになります。準備に取りかかる前に葬儀社へ連絡しましょう。病院に出入り葬儀社がいる場合もありますが、必ずしも依頼しなければいけないことはありません。諸条件を考慮したうえで適切な葬儀社に依頼することが大切です。
故人を引取り、ご遺体をどこに移動させるのか、まずは移動先を検討しましょう。ご安置先の候補としては、自宅・葬儀施設・火葬場などになりますが、それぞれで受入れの諸条件が異なります。故人がご安置先で数日間を過ごすことを踏まえて、面会や付き添い、納棺についても必ず確認してから移動先を決めるようにしましょう。
公益社では、24時間ご安置できる「個室の安置室」をご用意しておりますので、自宅での安置が難しい場合などには、遠慮なくご相談ください。
3.家族葬の打合せ
家族葬の日程・内容について、葬儀社と相談しながら決定していきます。家族葬の日程を決める際には、宗教者のご都合や火葬場・霊柩車の空き状況などが関係してくるため、希望の日程で行えるように、各方面の調整を慎重に進める必要があります。
わからないことや心配事があれば、遠慮なく葬儀社に確認しましょう。
公益社では、見積書の内容にご納得いただいてからのご契約となりますので、支払総額が気になる方も安心です。過不足のない家族葬の費用をご案内いたします。
4.お通夜の準備
家族葬の日程が確定したら、お通夜に向けて準備を進めます。親戚や友人、知人など知らせるべき方々に家族葬の日時と場所を伝えましょう。訃報連絡のマナーについて心配なときは、葬儀社に相談しながら進めると安心です。
棺に納める副葬品には、火葬場ごとに決まりがあります。棺に納められないものもあるため、判断に迷う場合は事前に葬儀社に確認しておきましょう。
5.お通夜
家族葬を行う式場全体の準備、当日の進行については、葬儀社にお任せください。いただいた供花・弔電の送り主を確認して、弔問にお越しの際には、お礼をスムーズに伝えられるようにしましょう。
6.葬儀・告別式
葬儀・告別式は、故人と一緒にいられる最後の大切な場です。心に余裕を持てるように、当日の流れをあらかじめ確認しておきましょう。
一般的な葬儀・告別式は「弔辞・弔電の読み上げ→最後のお別れ・喪主挨拶→出棺→火葬→会食」という流れで進みますが、家族葬の場合には所々を割愛することがあります。
家族葬・一般的なお葬式の流れについて、詳細はこちらでご確認ください。
家族葬の費用相場
家族葬で多くの方が気にされるのが、実際にかかる費用です。葬儀社やプラン選択で失敗しないために、費用相場や事例を確認しておきましょう。
◇家族葬の費用相場
家族葬の費用は「人数・場所・宗教形式」などの条件により幅があります。自宅で数名なら「50万円」前後、小さめのセレモニーホールで20名規模なら総額で「100万円」前後(返礼品、飲食費用、お布施、宗教者を手配する費用も含む。)というように、同じ家族葬でも内容や条件によって葬儀費用の総額に幅がでます。セレモニーホールを借りて30名以上で、一般的なお葬式をおこなう場合は「150万円」前後が相場となっています。
家族葬のほうが安価になる傾向にあるのは、小さめの式場でも葬儀を行えること、注文する料理や返礼品が少なくなることが関係しています。ただし、香典収入があまり見込めない家族葬では、一般葬より実質の持ち出しが増える場合がありますので、予算とのバランスをとりましょう。
◇家族葬の費用内訳
家族葬の費用内訳は、以下のとおりです。
基本の葬儀費用
基本葬儀料金(祭壇や式典運営人件費等を含む)、棺や生花などの付帯費用、車両費用、式場使用料、葬祭用品の費用、火葬場費用など
飲食・接待にかかる費用
通夜ぶるまい・精進落としにかかる飲食費用、返礼品の費用など
寺院に支払う費用
お布施(戒名料・読経料)、御膳料、お車代など
なお、家族や親族のみで行う家族葬の場合、会食の席を設けないケースも見られます。会食を行わない場合は、参列者や僧侶に事前に伝えることが重要です。また、会食を行わない場合は、参列者への粗供養品や弁当、僧侶への御膳料に配慮しましょう。
◇家族葬の費用事例(首都圏・近畿圏)
葬儀の費用は「地域、参列者の人数、葬儀の場所、宗教・宗派」など、お客様ごとのご事情や状況によってそれぞれ異なります。
公益社での家族葬の費用事例は、以下のとおりです。
首都圏の費用事例(20名、無宗教、東京都杉並区)
⇒約56万円(税込)
参考:家族葬(20名) 東京都杉並区|公益社
近畿圏の費用事例(5名、無宗教、大阪府大阪市)
⇒約51万円(税込)
参考:家族葬(5名)大阪府大阪市|公益社
(※)供養品・飲食費用、火葬料金は含まれておりません。
◇家族葬の費用を安く抑えるポイント
家族葬といっても、実際にかかる費用には大きな差が見られます。ここでは、家族葬の費用を抑えるポイントを説明します。
葬儀社を早めに調べておく
亡くなってから葬儀社を探すとなると、複数社のプラン内容を慎重に比較することができません。精神的な負担もあるため、内訳を確認できないまま決めてしまうケースもあるでしょう。この場合、安価に見せているだけの広告料金に流されてしまう可能性が高くなります。
近隣の葬儀社に相談したり、資料請求で情報を集めたりしておけば、いざというときにスムーズに依頼できます。複数の葬儀社を比較することで、適正な費用で信頼できる葬儀社を見つけられるでしょう。
プラン内容をよく確認する
葬儀社のプランを案内された際、必要なものはすべて含まれているか、余分なサービスは含まれていないかをチェックします。
費用をなるべく抑えたい場合は「人数を絞り」「場所を仮決め」してから「総額」で算出した金額を検討するようにしましょう。多くの葬儀社では、式場使用料や火葬場料金が別途になるため「総額で検討する」ことが重要です。特に、ホームページで見かける「安価なプランは追加料金」がかかり、最終的には表示より高額になります。当初、高額に見える葬儀社が「最初から総額を提示する良心的な会社」かもしれません。これらを踏まえて、よい葬儀社を誤って高いと判断してしまわないようにご注意ください。
無宗教葬を行う
宗教・宗派による儀式的な内容を省いた葬儀形式です。菩提寺(お付き合いのあるお寺)がない場合や納骨先に宗旨・宗派が絡まない時は、故人やご遺族の希望に合わせて、葬儀の内容を自由に決められます。
葬祭費の支給申請を行う
住んでいる住所地の自治体に、葬祭費の給付金・補助金制度があるか、確認しておきましょう。自治体によって制度内容が異なります。また、亡くなってから2年以内に申請をしなくてはならない点に注意が必要です。
葬儀社の会員制度を利用する
生前のうちに葬儀社の会員になると、お得な会員価格で葬儀ができる場合があります。頼れる葬儀社を早めに見つけておくことで、いざというときでも安心して葬儀の手続きを行えるのもメリットです。
なお、公益社でも「プレビオクラブ」というお得な会員制度をご用意しておりますので、ぜひご検討ください。お得な割引を受けられるだけでなく、葬儀後の法要や相続の手続きなどもご相談いただけます。
プレビオクラブのご案内はこちら
◇家族葬の費用は本当に安い?
費用に関しては、一般の葬儀を行う場合と考え方は同様です。家族葬だから安い、ということは安易にはいえません。
確かに、料理の数や返礼品の数が一般の葬儀に比べて減少しますので、費用の総額は低くなる傾向があります。しかし、参列者が少ないということは香典などの収入面も少なくなり、結局トータルでみると実際に持ち出しとなる葬儀費用はあまり変わらない、またはかえって負担増になるということもありえます。
また、他で散見される「家族葬プラン○○万円」などと、安い料金を提示している広告などには注意が必要です。その金額で葬儀を行えると思って実際に家族葬を依頼すると、実は必要なものが含まれていない場合がほとんどで、追加で費用が発生し、最終的な家族葬の費用は想定よりも高額になります。
費用に関しては、事前に葬儀社へ見積もりを取るだけでなく、内訳や条件をよく確認することが大切です。また、最近では仲介業者が安価に見せた葬儀プランを広告していますが、実際には「どこで、どんな葬儀社が葬儀を施行するのか?」が不透明です。仲介業者のプランを利用する場合には、あらかじめ対応する葬儀社を確認し、実際に利用する葬儀場を見学するなどして、納得のうえで依頼するようにしましょう。
公益社では、ご希望や想いを込めたい部分に対応しやすい料金体系となっております。必要なものだけをご選択いただきながら、ご一緒に家族葬をつくり上げていき、それぞれの想いをかたちにできるように過不足なくお手伝いいたします。
公益社の葬儀費用・料金について、詳しくはお電話でご相談ください。
0120-94-8341
家族葬を行う際の注意点
家族葬を行う際には、注意しておきたいことがあります。
ご家族が把握していない人脈や人徳が故人にあった場合、家族葬を終えたあとに「どうしても弔意を表したい」と故人を慕う方が自宅を訪問され、のこされたご家族が対応に困ってしまった、という話もしばしば聞かれます。
また、家族葬だから…とお知らせする方や参列する方を、家族のみに限定してしまったがために「なぜ、葬儀に参列させてくれなかったのか!」「家族葬を行う前に知らせてほしかった……」などと、やり場のない想いをあびせられることもあります。
葬儀後のことも考慮し、お知らせをする範囲を慎重に検討したうえで、家族葬を行うことをおすすめします。
家族葬のメリット
最近では、参列者の高齢化や社会情勢の変化により、主要な方に葬儀のご案内をしても、結果的に少人数の家族葬になることが多くあります。そのような場合には、悲しみのなかにある遺族が参列する方への気遣いや準備などに追われることなく、故人とのお別れの時間を長くとることができます。
また、遺族や故人と親しい間柄の方々を中心としたお見送りができ、故人との思い出話をするなど気兼ねない時間をゆっくりと過ごすことができるでしょう。遺族は故人と親交があった方々に対して、生前のお礼を丁寧に伝えることができます。
故人が生前に託した葬儀に対する希望をかたちにしたり、出棺前の限られた時間を家族だけで過ごしたりというように、遺族の希望も取り入れやすくなります。
このように故人や遺族の想いを葬儀に反映させ、葬儀のかたちにとらわれないアットホームなお別れを実現できるのも、家族葬のメリットといえるでしょう。
家族葬のデメリット
家族葬の場合、遺族が訃報を知らせる方が限られてしまいがちです。そのため、弔問に訪れる人が少なく、それにともなって香典収入も少なくなる傾向にあります。葬儀費用は香典によって賄われる部分が多くあるため、その分葬儀費用の持ち出しの割合が増える場合もあります。
また、葬儀後に訃報を知った人が故人の自宅へ弔問に訪れるケースもあります。予期せぬ訪問にあわただしく部屋の片付けをしたり、香典返しを準備したりするため、思わぬ手間や出費が後々発生することも考えられます。
さらに、地域性や故人あるいは遺族の地位・立場しだいでは、家族葬という葬儀のかたちを会葬者や親族に受け入れてもらえない場合もあります。「故人が粗末に扱われている」「みなでお別れをしたかった」というように、不義理として伝わってしまうと遺族に対して不満を持たれる可能性が生じます。
家族葬の参列マナー|参列にふさわしい服装とは?
訃報の知らせに「家族葬にて執り行います」といった記述があり、葬儀日程などが一切記載されていない場合があります。葬儀日程を伏せている場合は、親族のみで見送りをすることを察し、参列は控えるべきでしょう。
家族葬に来てほしいと遺族に依頼されたとき、友人とともに参列に訪れる方も見られます。家族葬の場合、故人と近いごく限られた方たちで見送りを行うことが一般的です。こういった場合には、同伴者をともなって参列して良いか遺族に確認しておくのが無難でしょう。
参列の際の服装はブラックフォーマルを選び、焼香マナーも一般的な葬送と同様の心持ちが基本です。遺族や故人の生前の希望により服装を指定されることもありますが、弔意を表せるよう落ち着いた服装をおすすめします。
喪服には「正喪服」「準喪服」「略喪服」があり、一般的な「喪服」とは準喪服を指します。準喪服とは男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルであり、葬儀から3回忌までを目安に全員が準喪服以上を着用するのが一般的です。
準喪服より格下の略礼服が「平服」です。「平服でお越しください」と案内があった場合には、略礼服を着るようにしましょう。
家族葬の式場の選び方
家族葬といっても、ご遺体の安置や納棺など一連の流れは一般のお葬式の場合と変わりません。それと同時に、遺族が穏やかな気持ちで故人を見送るための場所や時間も慎重に検討する必要があります。
セレモニーホールを選ぶ際には、故人を安置できる設備があるか、といった点も重視しましょう。また、ご安置の仕方にも様々なタイプがありますので「どのような場所で」「どのような形で」ご安置されるのかを、面会や付き添いのことを含めて、必ず確認することをおすすめします。
公益社では安置専用の個室のお部屋をご用意しております。
詳しくはこちらをご覧ください。
また、あたたかい家族葬についてのノウハウを持ち、遺族の希望に沿った葬儀の提案やサービスの提供をしてくれる葬儀社を選ぶことが大切です。
葬儀社は「みな同じ」ではありません。依頼する葬儀社によって家族葬の内容にも違いが生じてきますので、故人に対する遺族の想いを葬儀に反映してくれる葬儀社を選ぶようにしましょう。
家族葬に関するよくあるQ&A
ここからは、家族葬に関するよくある質問にお答えします。
Q1: 家族葬でも喪主の挨拶は必要?
A: 家族葬であっても、弔問客に対して感謝の気持ちを伝えたほうが良いことには変わりありません。しかし、家族葬で喪主の挨拶が必要かどうかは、葬儀の大きさや参列者数など状況によります。
例えば、亡くなられた方の配偶者、親や子など、近しい関係の方だけでの葬儀なら、喪主の挨拶を省略しても問題ないでしょう。それ以外の方(親戚や友人など)が参列される場合は、喪主の挨拶を行うか、個別に挨拶をするのが基本です。
家族や親族など、親しい方々だけで家族葬を行う場合は、かしこまった言葉で挨拶する必要はありません。忌み言葉や重ね言葉などを避けたうえで、故人や弔問客への感謝の気持ちを丁寧に伝えましょう。
Q2: 家族葬で弔電を送っても良い?
A: 弔電のマナーについては一般的な葬儀と基本的には変わらず、遺族の弔電辞退の意向がなければ、送っても問題ありません。ただし、訃報が遺族以外から来た場合は、遺族からの連絡がない限り弔電を送るのは控えてください。
弔電を送っても良いのか判断できないときは、葬儀社に直接問い合わせて確認すると安心です。そして弔電を送る場合には、宛名に喪主名を記入し、送り先を葬儀会場にしましょう。
Q3: 家族葬に参列する際、香典は渡すべき?
A: 家族葬に参列する際には、遺族が香典を辞退していないか確認しましょう。特にお知らせがない場合にも、香典の対応について事前に葬儀社へ問い合わせるのが望ましいです。
家族葬に参列せず、家族葬のあとに訃報を知った場合にも、遺族の意向を第一に考えます。
Q4: 家族葬に参列する際には、供花を贈るべき?
A: 供花についても、遺族の意向を必ず確認しましょう。お返しの負担をなくしたい、葬儀会場や自宅に供花を置くスペースがない、という理由で供花を辞退している場合があります。
供花を贈る際には、持ち込み不可の葬儀社があることに気を付けましょう。サイズが大きい供花や高額な供花を贈ると、遺族に気を遣わせてしまうことにもなりかねません。葬儀の宗教・宗派によってもお花の種類が変わるため、花屋や葬儀社に確認しながら注文するのが無難です。
家族葬のまとめ
家族葬だからこうしなければならない、などということにとらわれず、心を込めて大切な方をお送りするということに重きをおいて考えてみましょう。
ご夫婦やご家族それぞれ異なる人生を歩まれますから、家族葬も多彩な形で行われます。
大切な方の人生を振り返り、深く深く思い出す…。
そんな、あたたかい家族葬をご希望の場合は、公益社にご相談ください。
ご要望を伺って、最善な家族葬をご提案いたします。
家族葬で
後悔しないために…
家族葬という言葉が独り歩きしてその解釈が人それぞれで違うことにより、思わぬトラブルが起きやすくなっています。
少子高齢化などから必然的に葬儀の規模は小型化していますが、本来知らせるべき筋や関係先がある場合には、礼を逸しないように配慮すべきでしょう。
参列に制限を加えたり故人の関係を無碍にした場合、後になって「なぜ連絡をくれなかったのですか?」と、咎められてしまう恐れがあります。やり直しがきかない葬儀において周囲に角を立ててしまうことは、のこされた方々にとってもよい結果とは言えないでしょう。
また、故人の人脈の全てを家族が把握しているケースは少なく、その人たちのおかげで今までの生活があったという場合もありますから、不義理は避けたいものです。
公益社では配慮すべきことについて適切にアドバイスを行いながら、あたたかな家族葬をご提案いたします。
公益社なら安心できる家族葬 3つの理由
家族葬のスタイル
ご要望に応じて様々な家族葬を
ご提案いたします。
家族葬では気心知れた人達が集い、ゆったりとした時間が流れます。そこに空間の装飾が少し入ることで、人柄を表す品々に触れながら思い出話が進み、悲しみの中にもあたたかさを感じる家族葬になります。
また、集う方それぞれの思いを寄せ書きなどで形にして、故人に想いや感謝の言葉を伝えることなども行われています。公益社では独自の発想と技術で、お客様のご希望・ご予算に応じた装飾を行います。
最期の時に想い残しのないよう、遠慮なくご要望をお伝えください。
まごころ込めてお手伝いいたします。
公益社では24時間365日の対応で
いつでも事前のご相談をお受けしております。
0120-94-8341
相談の例
- 家族葬を行う場所は、どこが便利でしょうか?
- 訃報のお知らせは、どの範囲まででしょうか?
- 家族葬の費用は、どのくらい必要でしょうか?
- 親戚やご近所に、配慮することはありますか?
- もしもの時、必要なものは何でしょうか?
相談されたお客様のご感想
-
家族葬の難しい面を理解できてよかった。
-
自分だけでは気付かないことがあったので相談して良かった。
-
前もって、葬儀費用の心づもりができた。
-
もしもの時、どうすればよいのかがわかって安心した。
家族葬に関する不安を解消いたします。
お気軽にご質問・ご相談ください。