1. ご危篤
まずは落ち着いて。一番大切な事はもちろんそばについていてあげることです。そのうえで知らせるべき方への危篤の連絡をしましょう。緊急を要するので深夜や早朝に関わらず確実に連絡がつく電話で連絡します。
その時は突然訪れる事もあります。その際に慌てず対応できるよう、危篤を告げられる前に準備しておいた方がよいことをご紹介します。
準備しておくこと
-
お知らせ先を決めておく
いざというときにあわてないために、危篤を連絡する範囲を決め、リストを作成しておきましょう。
-
宗教・宗派を確認
葬儀形式の幹になりますので宗教・宗派を確認しておきましょう。
-
葬儀社を決めておく
事前に情報を収集し、可能であれば事前に少しでも相談をしておきましょう。
おさえておくべきポイントQ&A
危篤時は、誰に連絡したらよいのでしょうか?
-
あらためて考えてみると連絡先を知らなかったり、知らせる範囲の線引きが難しいことに気がつきます。連絡する先を決めて、電話番号を把握しておきましょう。
「最後に立ち会えなかった……」と、後で攻め立てられたり連絡が広範囲に及びすぎて「病院に一同参集」し、迷惑をかけてしまうような事態は避けたいものです。
お知らせする範囲としてひとつの目安が3親等の近親者と言われていますが、関係性などを考慮して連絡するべき人を決めておきましょう。
危篤の連絡をしたら不在だった。伝言を残す時の注意点は?
-
仕事中で電話に出られない、などの際に留守電を残したりすることもあります。また、連絡先の方の家族や仕事先の方に連絡を頼む場合もあるでしょう。
仮に伝言だけでも相手がすぐに駆けつけてくれるよう、伝えるべきポイントを押さえておきましょう。
・自分の名前、連絡先とご関係
・現在の危篤になっている方の状況
・現在の居場所(○○病院の○階○号室など)
・他の家族、親族などへ連絡する際の注意点
などの事を簡潔に伝言しましょう。
2. ご逝去からご安置まで
お亡くなりになられてからの流れをご紹介します。
ご逝去

病院で亡くなった場合には、看護師が故人の体を拭き清めます。
そのあと、病室から遺体安置所に移動します。
自宅で亡くなった場合には、主治医に連絡をして死亡判定をしてもらいます。
確認ポイント
- 1.医師より死亡診断書を受け取る
- 2.お荷物を整え、退院の準備
- 3.入院費の支払方法を確認
葬儀社へ電話し車の手配

決めておいた葬儀社へ連絡し、
病院へお迎えに来てもらいます。
看護師が大切な方のお体を拭き清めるエンゼルケアを行います。
その間に葬儀社に電話をし、退院のお車の手配をしましょう。
また、病院から葬儀社を紹介されることがありますが、
必ずしもその葬儀社で葬儀をする必要はありません。
葬儀社は選べますので、はっきりと意思表示することが肝心です。
信頼の葬儀社、公益社にまずはご相談ください。
- ▼万一の時には、こちらにお電話ください▼
-
1.病院や施設など、
ご逝去先にお迎え故人の移動用に車両を用意します。
車両について
24時間365日、深夜早朝でもすぐに伺います。 -
2.出発時の確認
ご挨拶、死亡診断書、病室の荷物整理などを確認いたします。
-
3.安置先の相談や日程調整
自宅、もしくは公益社会館にて24時間ご利用可能な専用の個室もご用意可能です。
公益社会館について
あわてずにすみます。
-
印鑑
死亡届を役所に提出、
火葬許可証取得時に必要
※シャチハタ不可 -
写真
遺影写真作成の時に必要な写真を探す、選ぶのには時間がかかるものです。
あらかじめ準備しておくことをおすすめいたします。 -
現金
実費部分など
お迎え

移動する先を決めておく
お電話一本ですぐに病院、ご自宅へ伺います。
病院の場合は長時間の安置ができないことが多いので、どこへ移動するかを決めておきます。直接ご自宅に帰れない場合、公益社会館には病院から直接向かえる安置室がございますので、ご安心ください。
ご安置

ご自宅、専門施設、もしくは公益社会館にご安置します。
公益社会館では、24時間ご利用可能な個室もご用意しております。
-
1.ご安置後、
枕飾りをいたします。公益社でご用意いたします。
ご安心ください。 -
2.専用の安置室を
ご用意いたします。公益社会館の安置室では、最後の時をゆっくりと過ごすことができます。
公益社の安置室 -
3.ドライアイスの手当て
手当てを行い身なりを整えます。(エンバーミングをご希望の場合はドライアイスが不要です。)
おさえておくべきポイントQ&A
自宅で安置する場合の注意点はありますか?
-
ご自宅の場合はお布団をご用意ください。また、ご安置するまでの通路もご確認ください。
玄関に棺を入れることができない、エレベーターなどに乗せることができない場合もございます。
お部屋にご安置後は低い温度に保つ必要があるため冷暖房の調節に配慮しましょう。
安置室とはどんな施設ですか?
-
故人を自宅以外に一時的にお預りするための施設です。
他施設では納棺して他の方と共用でお線香があげられなかったり、面会時間も限られていたりと不便も多いのが現状です。
ご安置先は慎重に選ぶようにしましょう。主な安置場所の選択肢と特徴
自宅 公益社会館 面会人のお世話に多少の気を使います。
付き添いや面会者の対応などに柔軟性があります。
冷蔵庫 鉄柵 時間制限や面会不可の場所もあります。火気厳禁でお線香があげられません。他者様との共用のため、雰囲気や心情的に面会を親戚や友人に促しにくいものです。
公益社では、ご遺族が故人との大切な最後の時間をゆっくりと過ごしていただきたいと願い、いつでも面会可能な個室を備えております。
ご利用された方からも、- 駆けつけた親戚もゆっくり面会することができた
- 故人のそばに寄りそうことができた
- 落ち着いてお葬式の流れや段取りを考えることができた
というお言葉をいただいております。
3. 打合せ
葬儀の打ち合わせ・日程調整・お見積り

お葬式の内容や日程などを決めていきます。ご遺族の希望や式場・火葬場・霊柩車の空状況・宗教者のご都合などを伺いながら決定する必要がありますので葬儀社と相談しながら確定するようにしましょう。
確認ポイント
喪主は誰が
行うか
菩提寺の確認
※菩提寺(ぼだいじ)とは先祖のお墓があるなど、納骨先として葬礼や仏事を営むお寺のことです。霊園墓地などで決まったお寺の檀家や門徒になっていないまたは、お墓が無く無宗教の場合は「菩提寺が無い」という状態になります。
遠慮なくなんでも相談
公益社以外の葬儀社で行う際は下記の点にご注意ください。
- 知識や経験が浅いと配慮に欠けることが…
- 例えば、永眠するお墓(菩提寺の有無)に配慮して葬儀形式を決めないと、葬儀の後で納骨できないなどのトラブルに発展する恐れがあります。
- 段取りが悪いと日程の組直しが発生することも…
- 日程は、宗教者・霊柩車・火葬場などとあわせて調整しなければなりません。矢継ぎ早に進められ途中で組直しになることは避けたいものです。
- 広告金額や葬儀のイメージが実際と異なることも…
- 安価な金額で消費者の気を引き不足を追加…。最終的な金額は他の葬儀社と結局そう変わらないことがあります。同等のお金を払うなら便利で良質なサービスを受けたいものです。低価格に見せて「追加料金一切なし」などの誤認しやすい表示がある場合には十分に注意しましょう。
-
1.お客様のご希望に沿って過不足なく
ご提案いたします。お考えやご要望を伺い、豊富な知識とサービスでお客様のご希望に沿ったご提案を過不足の生じない形でご提案いたします。他者にはない豊富な商品やきめ細やかなサービスで、後悔のないお見送りのお手伝いをいたします。
-
2.必ず見積書を提示し、1円単位までの
総額をご案内いたします。項目別の明細がある見積書を作成して、細部までご確認いただきます。内容にご納得していただかない状態で葬儀を施行する事はございません。明朗会計の公益社なら、大切な最後の時を不安なくお過ごしいただくことができます。
おさえておくべきポイントQ&A
遺影写真を選ぶ際のコツは?
-
遺影写真を選ぶポイントしては、一番その人らしい表情をしているものを選ぶのがよいでしょう。例えばご家族や友人と一緒に写っている写真などが自然なお顔、お姿になっている場合が多いのではないでしょうか。遺影写真を作る時、人物以外の背景は切り抜く事が多いので、故人以外の人が写っていたり、背景を気にしなくても大丈夫です。
ただし、写真を引き伸ばしますのであまりに小さく写っている場合は、ぼやけた写真となってしまいます。
目安としては
・ピントが合っていること。
・プリントした状態で顔の大きさが親指より大きいもの。
を目安にして写真を選びましょう。
菩提寺がない場合はどうしたらよいのでしょう?
-
分家の場合、お寺様(菩提寺)とのつき合いがないことがございます。分家の方は宗教やお墓を選べますので、本家の菩提寺にお世話にならない時は公益社から信頼できるお寺様をご紹介いたしますのでご安心ください。
本家の方は、菩提寺が遠方にある場合でも、まずは菩提寺に連絡を入れます。菩提寺が葬儀に来られない場合は近隣のお寺様を菩提寺から紹介していただく形が望ましいでしょう。
どんな些細な疑問でもご相談ください。

無料相談
逝去後は、葬儀社などの手配や関係者への連絡などやるべきことが多岐に渡ります。そのため、事前に注意するポイントを把握しておき、スムーズにおこなえる準備をしましょう。
病院などから葬儀社をすすめられる事もありますが、必ずしもその葬儀社に依頼しなくてもよいのでお断りの意志を明確に伝えましょう。
また、逝去後、「故人を移送する葬儀社」と「葬儀を依頼する葬儀社」は分けて考えることができます。事前に信頼できる葬儀社を決めておくことをおすすめします。
訃報のお知らせをする際、連絡範囲は故人の生前の人間関係など、さまざまな要素を考慮し決定するため、時間を要します。その過程で連絡漏れなどの事態は残されたご家族の後悔に繋がることにもなりかねません。そのため、事前に連絡者リストを作成しておくとよいでしょう。
葬儀の形式は、一連の流れをふまえて、納骨先のことまで考慮して決めましょう。一例ですが、寺院墓地をお持ちの方がそのお寺の意向を無視して仏式以外の葬儀をあげた場合、納骨できなくなることがあります。
お客様に大切な時間を
心残りなく過ごしていただけますよう、
公益社は上記をふまえて
細部にわたり全力でサポートいたします。