宗派によって違う?数珠の持ち方・使い方について|葬儀・お葬式なら【公益社】

公益社は東証プライム上場燦ホールディングス㈱のグループ中核葬儀社です。

24時間365日受付 0120-888-627

宗派によって違う?数珠の持ち方・使い方について|葬儀・お葬式なら【公益社】

きっと役立つ!

葬儀の知恵袋

お役立ち情報

宗派によって違う?数珠の持ち方・使い方について

宗派によって違う?数珠の持ち方・使い方について

仏具の一つであり、仏式の葬儀の必需品である数珠。葬儀に参加した際に数珠の持ち方や作法がわからず戸惑った経験がある方も多くいらっしゃるかと思います。葬儀では数珠の持ち方、お焼香の仕方などわからないことも多く、前の人のやり方を見よう見まねでやってみようと様子を伺っていると、宗派や人によってやり方や、数珠のかたちも違いがあることに気づきます。
大人のマナーとして知っておくと便利な数珠の持ち方やマナー、選び方についてご紹介します。

目次
■数珠とは
■数珠の種類
■略式数珠の基本の持ち方
■宗教別の数珠の持ち方

数珠とは

数珠(じゅず、ずず)とは、小さい玉に穴をあけ糸を通し、輪になっている仏具 です。僧侶が念仏(仏様の名前などを唱えること)などの回数を数えるために使用されていたのが数珠の由来といわれています。仏様に念ずる時に用いるため、「念珠(ねんじゅ)」とも呼ばれます。

数珠が日本に伝わったのは飛鳥時代の頃と言われています。鎌倉時代には、数珠をもって仏様に手を合わせれば、仏様の世界と繋がることができて、煩悩が消滅し功徳を得ることができる力を持った仏具として、一般の人々にも広まりました。いくつもの珠が連なるように、数珠はご縁をむすび、仏様の世界と私たちが生きる現世をつなぐ力をもっていると考えられています。

数珠の役割


持っているだけでも功徳を得られるとされている数珠ですが、玉の数は108個が基本となっています。これは人間の中にある108の煩悩を退散させる功徳があるという意味からきています。仏教の教えでは、私たちを煩わせ、悩ませる煩悩は、108個あると言われています。大みそかの除夜の鐘を108回つくのも、この仏教の教えによるものです。

数珠は、お経を唱える、仏様に手を合わせる、故人を供養する時などに手にかけて拝みます。「数珠を持たずにお参りすることは、仏様を素手で鷲掴みにするようなもの」と言われるほど、仏事においては欠かせないものです。
数珠は持ち主の魂の分身といわれており、お守りとして普段から身につけておくとよいと言われています。人のものを貸し借りすることはあまりおすすめではありません。
社会人のマナーとして用意しておくと、急な葬儀などでも困らずにすみます。

数珠の種類

数珠には、さまざまな種類があります。各宗派の正式な数珠である「本連数珠」と、珠の数や形などを省略した宗派共通の「略式数珠」があります。

●本連数珠と略式数珠の違い
本連数珠は、108個の玉からできており、各宗派によって正式と認められた数珠です。購入するにはご自身の宗派を確認する必要があります。
略式数珠は、数珠の基本的なかたちを保ちながら簡略化された一重の数珠で、宗派に関わらず利用できる使い勝手の良い数珠です。ほとんどの方が略式数珠を使用されています。

宗派によって、正式な数珠でなければならない、略式数珠を使用する、正式でも略式でもどちらでもよいなど考え方に違いがあります。

また、ご自身が本連数珠をお持ちの場合、自分の宗派と異なる葬儀や法要に参席される場合、ご自身の宗派の数珠を持って行くことは問題ないとされています。人によっては、ご自身の家の葬儀・法要は本連数珠を使用し、よそでは略式数珠を使用するというように使い分けされる方もいらっしゃいます。

●玉の数
本連数珠は108玉とされていますが、略式数珠は携帯しやすいように半分の54玉、4分の1の27玉などさまざまあります。片手数珠と呼ばれることもあります。

●玉のサイズ
数珠にはサイズの異なる珠が使用されており、親玉、主玉などがあります。数珠によって使われているものは異なります。房が付いている大きな玉は母珠、最も数の多い珠は主珠など呼び名が違います。

●玉の種類
数珠に使用される石の種類や色はさまざまです。青虎眼石や赤虎眼石、ブラックオニキス、ラピスラズリ、女性には水晶やローズクオーツ、アメジストなどもおすすめです。色鮮やかな石でお好みに合わせて選ぶことができます。

●房の種類
石だけでなく、数珠についている房にもたくさんの形状があります。また、房には絹でできている正絹房と、人工の人絹房があります。正絹房は手触りが良く保管の際にしわになりにくいのが特徴です。
「頭付房」・・・頭(かしら)の下に縒(よ)った紐 が垂れている
「梵天房」・・・毬のような球形の梵天が付いている
「紐房」・・・【男性用】四本・六本・八本の紐を編んだ紐状のもの

●数珠の値段
数珠の価格はさまざまです。100円ショップなどで売られているものから、こだわりぬいて作られた数万円の逸品まで値段に差があります5,000円~10,000円程度の数珠を選ぶと、素材の品質や見た目も上質なつくりとなっています。
選ぶのに悩んでしまうかもしれませんが、ご予算を決めたうえで探してみることをおすすめします。数珠はご自身の分身ですので、お好みに合った石の色や房のかたち、肌ざわりなど、愛着の持って長く使用できるものを選ぶとよいでしょう。

略式数珠の基本の持ち方

数珠の持ち方は宗派によって異なりますが、共通する基本のマナーがあります。

●数珠は左手に
斎場に向かう際は、数珠を数珠入れやふくさなどに保管して持ち運びましょう。直接鞄などに入れてしまうと傷んでしまいます。男性であればポケットに入れてもかまいません。着席時は左の手首にかけます。数珠が長い場合は二連にして持ちます。

数珠を使うときは左手に持ちます。左手に数珠をかけ、仏様の世界である左手と、現世である右手を合わせることで、煩悩や不浄を清めてくれます。

●読経の際の数珠の持ち方
読経の時には、輪の中に左手の4本の指を通します。数珠を親指で押さえて持ち、合わせた手を膝の上に置きます。

●合掌の際の数珠の持ち方
合掌の時は、片手、または両手の4本の指を通して、数珠を親指で押さえて持ち、房を下垂らします(宗派や地域によって異なります)。長い数珠の場合は、両手の中指にかけて、手のひらで数珠をすり 合わせます。この時に八の字にねじるとかけやすくなります。房は中指の外側に出るようにします。

●焼香の際の数珠の持ち方
他の人が焼香中は左手に数珠をもって待機します。ご自身の順番が来たら立ち上がり、房を下にして左手に数珠を持ち焼香台まで進みます。焼香台では遺族に一礼したら、数珠を左手にかけたまま、右手の親指と人差し指、中指で抹香をつまみ、頭を軽く下げつまんだ抹香を目の高さまで上げたあと、静かに香炉にくべます。宗派によって回数は異なります。
その後、数珠を両手にかけ合掌します。数珠を左手に戻し、遺族に一礼してから席に戻ります。

葬儀の際に、数珠を椅子の上などに置きっぱなしにするのはマナー違反です。ポケットなどに入れて肌身離さず持っておきましょう。

宗教別の数珠の持ち方

日本の仏教界には、いくつかの宗派がありますが、日本八宗に含まれる代表的な宗派の数珠の持ち方を紹介します。

●天台宗(てんだいしゅう)
天台宗は中国の天台大師を高祖とし、日本の伝教大師最澄を宗祖としています。
人、動物、草や木などあらゆる生き物が成仏出来るという「一切皆成(いっさいかいじょう)」を教えとしています。数珠を擦って音を鳴らしながら拝む方もいらっしゃいます。

天台宗の数珠は、主玉に扁平な平玉が使われており、主玉108個からなる二重タイプです。
親玉を上にして二重に巻き、左手に掛け、房は親指の内側に垂らして持ちます。合掌する時は、親珠と房が下に来るように持ち、両手の人差し指と中指の間に数珠をかけて、そのまま手の中に包むように合掌します。

●真言宗(しんごんしゅう)
真言宗は、空海(弘法大師)を宗祖とし、万物は大日如来を根本母体するという教えです。法神仏である大日如来と共に修行を積むことにより、生身のままで仏となれる(即身成仏) と説いています。
密教では、念珠を擦り鳴らして音を立てます。数珠を擦ることで、108の煩悩を擦り砕くという意味を持ちます。在家用の数珠は、主玉108個、親玉2個、四天玉4個、梵天房からなります。

真言宗では数珠を両手の中指にかけ、そのまま合掌します。数珠を持つときは左手で、親玉を上にして、数珠を二重にしてかけて、房を握るようにして持ちます。

●浄土宗(じょうどしゅう)
浄土宗は、法然(ほうねん)を宗祖としています。法然が草庵を結んだ地に、法然の弟子が『大谷寺』を創建したのが浄土宗の始まりとされています。修行による成仏を認めず、阿弥陀仏の名を唱える念仏をすることで極楽往生できると説いています。

合掌する際には、二つの輪を揃えて、両方の親指にかけます。房は手前に垂らします。親指を揃えて数珠を親指で押さえながら持ちます。

●浄土真宗本願寺派(じょうどしんしゅうほんがんじは)・大谷派(おおたには)
浄土真宗は親鸞(しんらん)を宗祖とし、全ては阿弥陀如来のご加護の力であり、信じること、念仏を唱えることで極楽往生できるとし、『他力本願』を説いています。
浄土真宗には本願寺派(西)と大谷派(東)があり、数珠の持ち方にも違いがあります。

本願寺派は、数珠を二重にして合掌した両手に親指と人差し指で挟み、房を下に垂らします。
大谷派は、二重にした数珠の親玉を上にして、親指と人差し指で挟むように両手にかけてから、房を左側にたらします。

●臨済宗(りんざいしゅう)、曹洞宗(そうとうしゅう)
禅宗ではお念仏やお題目を唱えません。自己と向かい合う座禅を重んじるため、他の宗派のような作法が存在しないのが特徴です。
曹洞宗と臨済宗の数珠は基本的に同じ形をしています。主玉が108個で、一連珠数を二重にして使用します。

数珠を持つ時は、一重にした大きな輪をひねって二重にします。左手の親指を上にして親指と人差し指の間に挟み、房を下に垂らして握ります。合掌の際には、そのまま手を合わせます。

●日蓮宗(にちれんしゅう)
日蓮宗は、日蓮を宗祖とし、経典とする法華経の中で 、『上行菩薩』は日蓮自身と考え、法華経と人の生き方との一体化を目指します。「南無妙法蓮華経」を唱えることで、全て万民は成仏できると説いています。
日蓮宗の数珠のかたちは、主玉108個からなる二重タイプで、両脇に3本の房と2本の房がついています。

題目(南無妙法蓮華経」)を唱えるときや、回向(読経)を行うときは、3本の房が出ている方を左手の中指にかけます。そこで一度ひねって、2本の房が出ている方を右手の中指に掛けて、手を合わせます。
合掌の時は、数珠を2重にして左手に持ち、親指と人差し指の間にかけます。この時房は下に垂らします。数珠を両手で挟んで手を合わせます。


葬儀に参列する機会はさほど多くないため、ご自身と異なる宗教や宗派の葬儀に参列するときに、どうすればよいか戸惑ってしまう方も多いでしょう。数珠の持ち方や使い方は、宗教・宗派によって異なります。宗教・宗派別の持ち方を理解して、ご自身と異なる宗教や宗派の葬儀に参列する際にもその時々に応じた対応をできる様にしましょう。

数珠についてはこちらもご覧ください

会員入会で葬儀費用がお得になります

プレビオクラブ会員募集中!

プレビオクラブ会員募集中!
  • 入会金1万円(税込)で2親等まで何度でもご利用可能
  • 年会費・月会費0円!
  • 2万円相当の割引券

葬儀のことでお困りの時は
公益社にお電話ください。

arrow
受付中 ただ今お電話つながります
24時間365日受付 通話無料 携帯電話可 0120948341

0120-94-8341

今ならお葬式資料セットを無料で差し上げております。ご希望の方はお電話、またはこちら ※資料画像はイメージです。 資料請求フォーム
無料相談承ります。

無料相談

お問合せ・資料請求

人物

公益社は葬儀前、お葬式、葬儀後のお悩みを
トータルでサポートいたします。公益社のお葬式が選ばれる7つの理由

葬儀前に準備しておくことご存知ですか?
  • 弔事マナーがわからない…
  • 葬儀費用の準備みんなどうしてるの?
事前のご相談はこちら
突然のことでお困りですか?
  • 必要なものがわからない
  • 病院にお迎えをお願いしたいのですが、すぐ来てくれますか?
葬儀はこちら
葬儀を終えた後もやるべきことがたくさんあるのをご存知ですか?
  • 相続相談・遺産整理・遺品整理
  • 仏壇・仏具選び
葬儀後のことはこちら
公益社のサポート期間
公益社は 葬儀前、
お葬式、葬儀後のお悩みを
トータルでサポート

弔亊マナーや
葬儀費用の
準備など

必要なものや、
病院のお迎えに
ついてなど

相続相談·
遺品整理・
仏壇、仏具選びなど

公益社のサポート期間

公益社のお葬式が選ばれる
7つの理由

葬儀費用がお得になるプレビオクラブ会員募集中
ページトップ
葬儀費用がお得になるプレビオクラブ会員募集中