葬儀が終わった後の事
知識
2019-02-27
初七日法要とはどのようなもの?必要な準備は?
仏式で葬儀をした場合、故人の没日から数えて七日目に「初七日法要」を行います。仏式で葬儀をあげたことがある人はわかるかもしれませんが、まだ行ったことがないという人は、初七日法要とはどのようなもので、どのようなタイミングで行うものなのかわからないという人もいると思います。
そこで今回は、初七日法要がどのようなものかご紹介します。
初七日法要とは
この期間に、残された家族は故人が極楽へ行けるよう、七日ごとに供養(法要)を行います。そして、死後最初に行う法要が「初めての七日目」である初七日法要です。この法要は、四十九日まで続き、定期的な法要をすることで故人が極楽へ行けるようになると考えられています。
ちなみに、浄土真宗では故人は死後すぐに極楽へ行けると考えられているので、初七日法要は故人が極楽へ行けるようにするためではなく、信仰を深めて故人への感謝の気持ちを伝えるために行うものとされています。
日にちの数え方
また、地域によっては亡くなった前日を1日目と数えることがあります。初七日をいつ行うのかよく分からない場合は宗教者や葬儀を依頼した葬儀社へ確認しておきましょう。
「繰り上げ初七日法要」
繰り上げ法要は火葬後、葬儀場に移動してから初七日法要を行う場合と火葬前のお葬式の中で初七日法要をする場合があります。
どちらの方法で初七日法要を行うかは、宗教者の考えや地域の風習などを確認してから行うようにしましょう。
法事・法要について、詳しくはこちらをご覧ください。
会員入会で葬儀費用がお得になります
プレビオクラブ会員募集中!
- 入会金1万円(税込)で2親等まで何度でもご利用可能
- 年会費・月会費0円!
- 2万円相当の割引券
葬儀のことでお困りの時は
公益社にお電話ください。
無料相談
お問合せ・資料請求















