香典の正しい書き方とは?恥をかかないための基本マナー|葬儀・お葬式なら【公益社】

公益社は東証プライム上場燦ホールディングス㈱のグループ中核葬儀社です。

24時間365日受付 0120-888-627

香典の正しい書き方とは?恥をかかないための基本マナー|葬儀・お葬式なら【公益社】

きっと役立つ!

葬儀の知恵袋

お役立ち情報

香典の正しい書き方とは?恥をかかないための基本マナー

香典の正しい書き方とは?恥をかかないための基本マナー

突然の訃報で、急に葬儀に行かなければならない時、持参するのが香典です。香典袋は市販されているのですぐに手に入るものの、「何をどう書けば良いのか分からない」という方も多いでしょう。葬儀は、故人との最後のお別れの場でもあり、悲しみが癒えないご遺族に対しても配慮が必要です。香典を出す時にも、書き方、包み方、渡し方などのマナーがあります。それを知らずに自己流で香典を出した結果、ご遺族への配慮が足りておらず、恥をかいてしまうことにもなりかねません。葬儀に参列する際の基本マナーは最低限覚えておきましょう。今回は香典の書き方について詳しく紹介します。

目次
■香典の書き方
■香典を書く時はどんな筆記用具で書けば良い?
■香典の渡す時のマナー

香典の書き方

香典袋は、基本的に「外袋」と「中袋」の2つがあります。中袋にはお金を入れ、それを外袋で包む形となります。しかし、香典袋は用意したものの、「何を書けば良いのか分からない」という方もいるでしょう。外袋と中袋に書くべき項目について紹介します。

<香典袋に書く内容>


  • 外袋…表書き、名前

  • 中袋(表面)…金額

  • 中袋(裏面)…郵便番号、住所、名前



外袋の書き方


表面の上段に表書きを記入


外袋には、表面の上段に「表書き」を書きます。表書きとは、「御霊前(ごれいぜん)」や「御仏前(ごぶつぜん)」など、香典を贈る際の名目のことです。ちなみに仏式の通夜や葬儀では、「御霊前」と書き、四十九日以降は「御仏前」または「御佛前」と記入します。また、表書きは故人が信仰していた宗教によって書き方が変わってきます。


  • 神式(神道)の場合…御神前(ごしんぜん)、御玉串料(おたまぐしりょう)、御榊料(おさかきりょう)

  • キリスト教(カトリック)の場合…御花料(おはなりょう)、御ミサ料(おみさりょう)

  • キリスト教(プロテスタント)の場合…御花料(おはなりょう)、献花料(けんかりょう)、弔慰料(ちょういりょう)

  • 無宗教または故人の宗派が不明の場合…御霊前、御香典など汎用性の高い名目を記載します



表面の下段に名前を記入


表面の下段には名前を書きます。自分1人で出すなら、自分の名前を記載します。肩書を付けるなら、名前の右方に小さめに書きましょう。また、香典は必ず1人で出すとは限らず、2人以上や組織・団体でまとめて出すこともあるでしょう。ただし、複数名あるいは会社・団体名で出す際には、いくつか注意点があります。香典を出すケースごとにまとめてみました。

●2名で出すケース(夫婦の場合)
夫の名前の「左隣り」に名字を省略した妻の名前を書きます。

●3名までの連名で出すケース(会社の同僚として出す場合)
3名までは全員の名前を書きます。会社名または団体名を一番右側に記入します。右側から目上の人、左に向かって目下の人になる順番で書きます。上下関係がない場合は、五十音順で書くと良いでしょう。

●4名以上で出すケース
複数名で出すなら3名までがマナーです。4名以上になる時は、「職場(団体名)一同」または、「職場(団体名)、代表者名、他一同(他〇名)」と書きます。香典を出した全員の氏名、住所、金額は「白い無地の便箋」を別に用意。まとめて記載して香典袋に一緒に入れます。

●会社や団体名で出すケース
会社または団体の代表者名を書きます。香典袋の中央に代表者名・右側に会社名・団体名を記入します。

中袋の書き方

中袋はお金を入れる封筒のことですが、表面に「金額」を記入し、裏面には、「郵便番号」「住所」「氏名」を書きます。表面の金額の数字は、例えば10,000円なら「金壱万圓」、30,000円なら「金参万圓」のように「旧漢数字」を使って「縦書き」で書きます。その他の漢数字については下記を参照してください。また、金額の頭には「金」をつけて「金●●圓」というように記入します。

<旧漢数字を使った金額の書き方例>


  • 3,000円…参仟圓

  • 5,000円…伍仟圓

  • 7,000円…七仟圓

  • 10,000円…壱萬圓

  • 30,000円…参萬圓

  • 50,000円…伍萬圓

  • 70,000円…七萬圓

  • 100,000円…拾萬圓 等

香典を書く時はどんな筆記用具で書けば良い?

香典袋に書く時には、原則として一般的に使う墨よりも水分量の多い薄墨(うすずみ)と筆を使って書きます。これには「涙がこぼれ落ちて墨が薄まってしまった」という意味が込められ、お悔やみの気持ちを表すために昔から用いられてきました。現在では弔事用の薄墨の筆ペンも販売されていますので、わざわざ墨を用意して水で薄め、筆を使って書く必要はありません。

しかし、急な訃報で筆ペンも準備できない時はどうすれば良いでしょうか。その場合はサインペンを使っても問題はありません。ただし、インクは黒色を使用しましょう。ボールペン、鉛筆は簡易すぎるため、かえって失礼にあたります。筆ペンが準備できないならサインペンで対応しましょう。

香典の金額相場について


香典を準備するなら、「どれくらい用意すれば良いのだろう…」と気になることでしょう。香典の金額は、一律いくらではなく、故人との関係性によって変わってきます。いくら用意すれば分からない場合に参考にしてください。

身内の場合



  • 両親(3~10万円)

  • 兄弟姉妹(3~5万円)

  • 祖父母(1万円)

  • 叔父叔母(1万円)



友人・知人の場合



  • 友人・知人(5千円~1万円)

  • 友人・知人のご家族(5千円~1万円)



勤務先・取引先の場合



  • 勤務先の上司(3千円~1万円)

  • 勤務先の同僚(3千円~1万円)

  • 勤務先の部下(3千円~1万円)

  • 勤務先の社員のご家族(3千円~5千円)

  • 取引先の方(5千円~1万円)

  • ご近所の方(3千円~5千円)

香典の金額の注意点

香典の金額は、3千円、5千円、1万円、3万円というように、「奇数」の数字に合わせるのが葬儀マナーです。というのも、偶数は割り切れることから、「縁が切れる数字」、「縁起の良くない数字」とされているためです。したがって、香典の金額は奇数に合わせるように注意しましょう。

香典袋のお金の入れ方

香典袋にお金を入れる際には、袋の「表面」に対して、お金が「裏面」になるように入れるのが一般的なマナーです。これには、「お悔やみなので顔を伏せる」という意味が込められています。また、お金を入れる際、どちらを上下にするかについては、肖像画を上にするところもあれば、下にするところもあり、地域のしきたりによっても違いがあります。どちらが正しいとは一概には言えず、お金が裏面になっていれば、どちらを上下にするかは気にしなくても良いでしょう。市販されている香典袋には、ほとんどの場合、中袋が付いていますが、中には中袋がなく、直接香典袋に入れるタイプもあります。そのどちらであっても、お金の向きは裏側になるように入れます。

香典には新札を入れても良いのか?


結婚式で包むご祝儀には新札を入れるのがマナーですが、葬儀の香典では新札を使うのは避けましょう。というのも、新札を用意するには、前もって銀行で両替をしておかなければなりません。香典に新札を入れることは、香典を事前に用意していた、つまり「不幸が起こることを予め知って用意した」と捉えられ、遺族に対する配慮が足りないとされます。そのため、香典は、新札は使わず、しわの入った古札を使いましょう。古札なら、「突然の訃報のため急いで準備した」と見られるので、あえてしわのある古札を使います。しかし、あまりにもしわだらけのもの、破けたものを香典に使うのは、かえって失礼にあたりますので、ある程度、綺麗な古札を使いましょう。

しかし、たまたま手元に新札しかなく、古札を用意する時間もない時はどうすれば良いでしょうか。その時は新札に折り目をつけましょう。あえて折り目をつけることで新札扱いにしないためです。ただし、折り目をつけるといってもクシャクシャにするのではなく、「たて」「よこ」どちらでも構いませんので、真ん中を2つに折るだけで大丈夫です。

香典袋の折り方

香典袋は、種類によっては1枚の和紙で折り込むタイプのものがあります。水引(香典袋の飾りの部分)が印刷されたものではなく、実際に飾るタイプのものですが、この場合には折り方に注意が必要です。折り込む際には、次の手順で行ってください。

<1枚の和紙で折り込むタイプの香典袋の折り方>


  1. 左右から折り込みます

  2. 上下から抑えるように折ります(最後の折り込み口を上から下へかぶせるように折ります)

香典の包み方

香典の包み方 香典袋は、そのままの状態で持って行くのではなく、袱紗(ふくさ)という布に包んで持参します。香典袋がしわにならずに綺麗な状態で渡すための風呂敷のようなものです。香典を袱紗に包む際には、次のような手順で行いましょう。

<袱紗の包み方>


  1. 袱紗をひし形になるように広げます

  2. ひし形の中央に香典袋を表向きに置きます

  3. 右下、上の順にたたみます

  4. 最後に左側を折って端を裏側に回して完成です



上記の手順で香典を袱紗に包み、受付に到着したら香典を袱紗から取り出して渡します。「袱紗をまだ持っていない…」という方は、100円ショップ、書店の文具コーナー、コンビニエンスストアなどで購入できます。色は、紫、黒、グレーなど葬儀に見合う厳かな色を選びましょう。

香典の渡し方

香典を渡す際、お悔やみの言葉を述べずに一礼だけで済ませる方も多いようですが、お悔やみの言葉を述べてから渡すのが基本です。「このたびは、誠にご愁傷さまでございました。どうぞ御霊前にお供えください。」あるいは、「このたびは、お気の毒さまでございました。どうぞ御霊前にお供えください。」と述べるのが一般的です。ご遺族の方に言葉をかける上で、故人に対してお悔やみの気持ちを表すことが大切です。葬儀に参列する際の心得として覚えておきましょう。

合わせて読みたい記事
・初七日の香典はいくら用意すれば良い?
・香典は新札と旧札どちらを入れたら良い?

今回は、香典の書き方に関するマナーについて紹介しました。葬儀は、故人と過ごす最後の大切な時間です。ご遺族もまだ悲しみが癒えない状態ですので、失礼のないように心がけましょう。

会員入会で葬儀費用がお得になります

プレビオクラブ会員募集中!

プレビオクラブ会員募集中!
  • 入会金1万円(税込)で2親等まで何度でもご利用可能
  • 年会費・月会費0円!
  • 2万円相当の割引券

葬儀のことでお困りの時は
公益社にお電話ください。

arrow
受付中 ただ今お電話つながります
24時間365日受付 通話無料 携帯電話可 0120948341

0120-94-8341

今ならお葬式資料セットを無料で差し上げております。ご希望の方はお電話、またはこちら ※資料画像はイメージです。 資料請求フォーム
無料相談承ります。

無料相談

お問合せ・資料請求

人物

公益社は葬儀前、お葬式、葬儀後のお悩みを
トータルでサポートいたします。公益社のお葬式が選ばれる7つの理由

葬儀前に準備しておくことご存知ですか?
  • 弔事マナーがわからない…
  • 葬儀費用の準備みんなどうしてるの?
事前のご相談はこちら
突然のことでお困りですか?
  • 必要なものがわからない
  • 病院にお迎えをお願いしたいのですが、すぐ来てくれますか?
葬儀はこちら
葬儀を終えた後もやるべきことがたくさんあるのをご存知ですか?
  • 相続相談・遺産整理・遺品整理
  • 仏壇・仏具選び
葬儀後のことはこちら
公益社のサポート期間
公益社は 葬儀前、
お葬式、葬儀後のお悩みを
トータルでサポート

弔亊マナーや
葬儀費用の
準備など

必要なものや、
病院のお迎えに
ついてなど

相続相談·
遺品整理・
仏壇、仏具選びなど

公益社のサポート期間

公益社のお葬式が選ばれる
7つの理由

葬儀費用がお得になるプレビオクラブ会員募集中
ページトップ
葬儀費用がお得になるプレビオクラブ会員募集中