葬儀会館で行う場合の家族葬の式次第の例をご紹介いたします。
仏式 家族葬 お通夜の式次第
※一例のため、地域により細部が異なる場合があります。
1.参列者入場
ご遺族、ご親族、親しい方が、式場に着席します。
2.導師入場
儀式を司る僧侶が入場します。
3.開式の言葉
葬儀社が司会進行します。
4.導師読経
僧侶の読経が始まります。
5.焼香開始
喪主様より順次ご焼香いただきます。タイミングや作法は事前に葬儀社がご案内します。
6.導師退場
僧侶が通夜の読経を終えて退場します。
※家族葬も一般的な葬儀と式次第は同じになりますが、参列者が少ないため儀式の時間が多少短くなる傾向があります。ゆったりとした時間を使って、控室に戻り食事をとりながら故人を偲んだり、式場に残ってお孫さんやお子さまが思い出を語られたりと、比較的に自由な要素がとり入れやすい形式です。
仏式 家族葬 葬儀・告別式の式次第
※一例のため、地域により細部が異なる場合があります。
1.参列者入場
ご遺族、ご親族、参列者が、式場に着席します。
2.導師入場
儀式を司る僧侶が入場します。
3.開式の言葉
葬儀社が司会進行します。
4.導師読経
僧侶の読経が始まります。
5.弔辞拝受
僧侶の葬儀式作法の後、お別れの言葉や弔辞を拝受します。
※お別れの言葉とする場合や、省略されることもあります。
6.弔電紹介
ご希望に応じて、司会者が本文やお名前を数通読み上げご紹介します。
※お身内中心なので、省略されることもあります。
7.焼香開始
喪主様より順次ご焼香いただきます。タイミングや作法は事前に葬儀社がご案内します。
8.導師退場
僧侶が葬儀の読経を終えて退場します。
9.お別れ
棺にお花や愛用の品を入れながら最期のお別れをします。
10.親しい方へのご挨拶
喪主様より出棺前に皆様へご挨拶をします。
※お身内のみの場合は簡略される傾向があります。
11.閉式の言葉
司会が締めの言葉を述べ、火葬場に向かう準備に移ります。
12.出棺
お身内の方を中心に、火葬場へ向け出発します。
13.火葬場到着
荼毘(だび)にふされ、ご拾骨します。(約1~3時間 ※火葬場により異なります)
※地域によっては一旦式場に戻り、仕上げ・精進上げをした後、再度ご拾骨に向かうケースが多くあります。
14.式場帰着
繰上げの初七日法要を行います。
15.仕上げ・精進上げ(精進落とし)
御膳を用意し、親戚やお手伝いの方々を労いながら故人を偲びます。
※ご家族が接待する側になります。
16.帰宅
ご遺骨を自宅にお持ちになり終了となります。
家族葬に関する不安を解消いたします。
お気軽にご質問・ご相談ください。

無料相談
お問合せ・資料請求
家族葬の基礎知識
-
家族葬とは?
家族葬には明確な定義や形がありません。言葉の印象による解釈も人それぞれで違いますので注意しましょう。
-
公益社ならではの
家族葬自社の葬儀会館を保有する強みを活かし、細部まで行き届いたサービスをご提供いたします。
-
家族葬のスケジュール
(式次第)宗教形式やご希望により流れは変わります。一例をご紹介いたします。
-
家族葬の準備
家族葬を検討するにあたり、家族葬に必要な準備を知りましょう。
-
家族葬の注意点・
落とし穴家族葬の注意点や落とし穴について解説いたします。後悔しないためにご確認ください。
-
密葬と家族葬の違い
よく同じ意味にとらえられがちな、密葬と家族葬の違いについてご説明いたします。