葬儀
マナー
2019-03-25
正しく知っておきたい!お葬式でもらう「清めの塩」の意味と使い方
葬儀に参列したあとには、会葬のお礼状とともに、小さな紙の袋に入った塩が同封されていることがあります。この塩は「清めの塩」と呼ばれ、体の穢れを払って清めるために使います。
誰かの葬儀というのは思いがけずやってくることもあるので、慌てないためにも細かいマナーを知っておくことが大切です。今回は清めの塩の由来と適切な使い方について紹介します。
清めの塩にはどんな意味がある?
清めの塩は故人の霊を祓うためのものではありません。人の死には邪気が寄り付くとされ、この邪気を祓うために清めの塩が使われるようになったのです。つまり、清めの塩には故人を冒涜するような意味合いはないということになります。
清めの塩の使い方を知っておこう
清めの塩は胸、背中、足元の順番で振りかけ、手で軽く払うようにします。近年では足元のみに塩をかけるというやり方をする方も増えています。
清めの塩を踏むという方法もある
大きな葬儀の場合、葬儀場の出口の一角に塩が敷き詰められており、これを踏みしめてから外に出るといったお清めの方法もあるので、葬儀場のやり方に従うとよいでしょう。
清めの塩に対する考えは宗派によって異なる
清めの塩に対する考え方は宗派によって大きく変わります。清めの塩を使うかどうかは個々の判断に従いましょう。葬儀後に塩を渡されたからといって使わなければならないということはありません。逆に、塩を渡されなかったけれど清めの塩をしたいという方は、玄関先に塩を撒いてから家に入るとよいでしょう。
その他、葬儀に関するマナーはこちらをご覧ください。
会員入会で葬儀費用がお得になります
プレビオクラブ会員募集中!
- 入会金1万円(税込)で2親等まで何度でもご利用可能
- 年会費・月会費0円!
- 2万円相当の割引券
葬儀のことでお困りの時は
公益社にお電話ください。
無料相談
お問合せ・資料請求















