戒名と法名の違いとは?|葬儀・お葬式なら【公益社】

公益社は東証プライム上場燦ホールディングス㈱のグループ中核葬儀社です。

24時間365日受付 0120-888-627

戒名と法名の違いとは?|葬儀・お葬式なら【公益社】

きっと役立つ!

葬儀の知恵袋

葬儀

知識

戒名と法名の違いとは?

戒名と法名の違いとは?

仏教では、仏弟子として修業することを誓った方や亡くなった方に対し、俗名とは区別して「戒名」や「法名」が授けられます。
今回は、「戒名」や「法名」について、それぞれの違いを踏まえながら解説します。

目次

■戒名とは
■法名とは
■戒名の構成と付け方
■法名の構成と付け方
■浄土真宗で用いられる「法名軸」とは

戒名とは

 戒名は厳しい戒律を守り、修行を行うことを誓った仏弟子に対して与えられる名前です。そのため、僧侶や出家した信徒が授かる点が特徴であり、仏門に入った証拠となります。
 近年は、生前に出家した信徒だけでなく、亡くなった方に対しても戒名を授けるようになりました。これは、善人や悪人を問わず、亡くなった後は仏様の御許によって成仏するという仏教の考え方によるものだとされています。
 なお、亡くなった後に戒名を与えられるという風習は、他の仏教国ではほとんど行われておらず、日本独自の風習です。

戒名については、以下のページでも詳しく解説しているので、戒名を知るための知識としてぜひ活用ください。

「戒名は絶対に必要?意味・由来・つけ方などを紹介」

法名とは

 法名とは浄土真宗で用いられる言葉で、その他の仏教における「戒名」にあたります。生前に、仏教において最も重要視されている「仏・法・僧」の三宝に帰依し、仏弟子として生きることを誓った方に対して、浄土真宗のご本山から与えられるのが特徴です。戒名と混同されがちですが、浄土真宗のみで用いられる点を理解しておく必要があります。
 また、生前のうちに法名を授かっていない方が亡くなったときは、葬儀において故人を弔う儀式を担当する僧侶が、ご本山の代わりとして法名を授けるケースが一般的です。

法名の考え方


 浄土真宗では「他力本願」という教えを根幹に持ち、誰であっても阿弥陀如来を深く信心することで極楽浄土へ行けると考えられています。仏弟子となって修行を行うという概念がないため、他の宗派にあるような戒律がありません。
 戒名は、戒律を守り厳しい修行を行うことを誓い、出家した信徒に与えられる名前ですが、法名の場合は、暮らしの中で浄土真宗の教えを全うすることで授与されます。そのため、在家で授かる点も戒名と異なる点のひとつです。
 つまり、法名は仏門に入る際に行われる「授戒」がない代わりに、浄土真宗の教えを拠り所にして生きる証として授けられます。

法名と戒名の違いとは


 法名は浄土真宗で与えられる名前であり、その他の宗派では戒名に該当します。近年は、いずれも故人に対して授けられるケースが多いこともあり、似たような印象を持たれがちですが、考え方や階級など異なる点も多いです。
 基本的に戒名は仏門に入った証であり、僧侶や出家信徒に与えられます。一方、法名は出家をして修行を積むのではなく、阿弥陀如来に帰依し、日々の生活において浄土真宗の教えに従って生きている証です。生前に法名を授かっていないケースでは、亡くなった後に与えられます。

 戒名には、社会的貢献度や信仰の度合いによって階級があります。しかし、浄土真宗では阿弥陀如来を深く信心することで、誰もが極楽浄土に行けるという考えがあるため、階級を設けていません。

戒名の構成と付け方

 戒名は、基本的に以下に挙げる4つの要素で成り立っています。

・院号
・道号
・戒名
・位号

 それぞれの要素に意味があり、社会的地位や信仰の度合いなどを踏まえて付けられるのが特徴です。

院号


 戒名の頭に付ける号を「院号」といいます。生前の信仰度合いや社会的功績、寺院への貢献度合いなどに由来して付けられるケースが一般的です。
 かつては、天皇が退位した後に暮らす邸宅を「〇〇院」と呼んでいた経緯から、天皇のみに院号が使われていました。しかし、時代の流れに合わせて公家や将軍などが使用し、近年では社会的な地位が高い方や寺院に対して多くの寄付をした方などにも与えられています。

道号


 院号の下に付ける号を「道号」といいます。故人が生前どのような人物だったかを表す部分であり、職業や性格、趣味などを表す文字が使われるのが特徴です。道号には「天」「地」「山」「川」など、いわゆる名詞にあたる「実字」を用いる決まりがあります。
 元々、僧侶の修行場所やお堂の名前を道号に用いたことが始まりです。現在は、生前使用していたペンネームや芸名などの別名が使われるケースもあります。

戒名


 「戒名」は院号、道号に続いて付ける号です。戒名といえば、亡くなった際に僧侶から授かる名前として浸透していますが、本来は戒名を構成する一部分を示しています。生前に授かるケースも多く、その場合は「逆修戒名」や「生前戒名」と呼ばれるのが一般的です。
 多くの場合、戒名には生前の名前である「俗名」から一文字が採用されます。その他、先祖代々引き継がれて使われる漢字や、尊敬している人物から一字もらうといった「通字(とおりじ)」を使うこともできます。

位号


 戒名を結ぶ文字として最後に付けられるのが「位号」です。俗名でいう「様」にあたる部分で、社会や寺院に対する貢献度や生前に積んだ功徳の他、年齢や性別によっても異なります。例えば、特に信仰心が厚い方に与えられる最高位の位号は「大居士」です。
 各位号の意味や内容は、以下をご覧ください。(※宗派によって異なる場合があります。)

各位号の意味や内容


・大居士(だいこじ)、清大姉(せいだいし)
 特に信仰心が厚く、寺院に対して多大なる貢献をした方に授けられる位号

・居士(こじ)、大姉(だいし)
 大居士に準ずるほどの信仰心を持つ方に授けられる位号

・信士(しんじ)、信女(しんにょ)
 18才以上の方に授けられる一般的な位号
※宗派によっては善士・善女、清士・清女、清浄士・清浄女が用いられるケースもある

・童子(どうじ)、童女(どうにょ)
 18才未満の得度や剃髪をしていない未成年に授けられる位号
※宗派によっては清童子・清童女、大童子・大童女、禅童子・禅童女が用いられるケースもある

・孩子(がいし)、孩女(がいにょ)
 就学前に亡くなった場合に授けられる位号

・嬰子(えいじ)、嬰女(えいにょ)
 乳幼児に亡くなった場合に授けられる位号

・水子(すいし・すいじ)
 死産もしくは生まれた直後に夭逝した場合に与えられる位号

男女別で見る階級の順番


位号は男女によっても異なります。男女の階級を高い順位で表すと以下のとおりです。(※宗派によって異なる場合があります。)

大居士(男性)、清大姉(女性)
院居士(男性)、院大姉(女性)
院信士(男性)、院信女(女性)
居士(男性)、大姉(女性)
信士(男性)、信女(女性)
童子(男性)、童女(女性)
孩子(男性)、孩女(女性)
嬰子(男性)、嬰女(女性)

法名の構成と付け方

 法名には階級がないため、戒名とは成り立ちが異なります。他の宗派のように道号、位号などを用いることはありません。浄土真宗では、法名の前に「釋」もしくは「釈」を付けるケースが一般的です。いずれも「しゃく」と読み、お釈迦様の弟子という意味があります。
 現在は、男女問わず「釋(釈)」を頭に付け、法名2文字が続きますが、女性には「釋(釈)尼」という言葉が使われていた時代もありました。また、お寺への貢献度や本山に進納した場合は、院号が与えられることがあります。その場合は、戒名と同じように法名にも「釋(釈)」の上に院号が付けられます。

浄土真宗で用いられる「法名軸」とは

 一般的に仏教では戒名や没年月日、俗名などが記される位牌を仏壇に安置し、故人の霊を祀ります。しかし、浄土真宗では、亡くなったらすぐに極楽浄土へ旅立ち仏になるという考え方があるため、位牌を用いることはありません。
 位牌の代わりに用いるのが「法名軸」という仏具です。法名軸には故人の法名と没年月日を記し、仏壇に飾ります。永代経懇志を納めて院号を授かった場合は、お寺の本堂に飾られる法名軸に法名が記載されるケースが一般的です。

 法名軸は掛け軸と同じ形状になっており、金箔や金糸を用いた「金襴(きんらん)」や縦糸と横糸の色が異なる「緞子(どんす)」で仕上げられています。御本尊や脇掛に金襴が用いられている場合は、緞子を選ぶほうが望ましいとされています。宗派によって紋の柄が異なる他、法名軸のサイズも様々です。


法名軸の記入方法


 法名軸に法名を記入する場合、購入した仏具店に依頼することも可能ですが、菩提寺にあたる「手次寺(てつぎでら)」に依頼したほうが良いとされています。法名軸は四十九日を迎えるまでに用意する必要があり、仏具店で購入してから手次寺に持ち込み、住職に記入を依頼しましょう。また、法名軸への記入を依頼してから、1週間〜1ヶ月程度かかる可能性があるため、早めに相談することが肝要です。

法名軸の処分方法


 法名軸は、浄土真宗以外の宗派では位牌にあたる大切な仏具です。そのため、万が一処分しなければならなくなった場合は、読経供養を行います。法名軸を記入してもらった場合と同様に、手次寺に依頼し供養をしてもらいましょう。供養をした後は、お寺でお焚き上げをしてもらうケースが一般的です。ほとんどの場合、処分を依頼した段階で読経供養からお焚き上げまでを引き受けてもらえますが、お焚き上げは別途依頼するケースもあるため、事前に確認したほうが無難です。

会員入会で葬儀費用がお得になります

プレビオクラブ会員募集中!

プレビオクラブ会員募集中!
  • 入会金1万円(税込)で2親等まで何度でもご利用可能
  • 年会費・月会費0円!
  • 2万円相当の割引券

葬儀のことでお困りの時は
公益社にお電話ください。

arrow
受付中 ただ今お電話つながります
24時間365日受付 通話無料 携帯電話可 0120948341

0120-94-8341

今ならお葬式資料セットを無料で差し上げております。ご希望の方はお電話、またはこちら ※資料画像はイメージです。 資料請求フォーム
無料相談承ります。

無料相談

お問合せ・資料請求

人物

公益社は葬儀前、お葬式、葬儀後のお悩みを
トータルでサポートいたします。公益社のお葬式が選ばれる7つの理由

葬儀前に準備しておくことご存知ですか?
  • 弔事マナーがわからない…
  • 葬儀費用の準備みんなどうしてるの?
事前のご相談はこちら
突然のことでお困りですか?
  • 必要なものがわからない
  • 病院にお迎えをお願いしたいのですが、すぐ来てくれますか?
葬儀はこちら
葬儀を終えた後もやるべきことがたくさんあるのをご存知ですか?
  • 相続相談・遺産整理・遺品整理
  • 仏壇・仏具選び
葬儀後のことはこちら
公益社のサポート期間
公益社は 葬儀前、
お葬式、葬儀後のお悩みを
トータルでサポート

弔亊マナーや
葬儀費用の
準備など

必要なものや、
病院のお迎えに
ついてなど

相続相談·
遺品整理・
仏壇、仏具選びなど

公益社のサポート期間

公益社のお葬式が選ばれる
7つの理由

葬儀費用がお得になるプレビオクラブ会員募集中
ページトップ
葬儀費用がお得になるプレビオクラブ会員募集中