枕経とは何か?|葬儀・お葬式なら【公益社】

公益社は東証プライム上場燦ホールディングス㈱のグループ中核葬儀社です。

24時間365日受付 0120-888-627

枕経とは何か?|葬儀・お葬式なら【公益社】

きっと役立つ!

葬儀の知恵袋

葬儀

知識

枕経とは何か?

枕経とは何か?

枕経(まくらきょう・まくらぎょう)という言葉を聞いたことがありますか?
あまり聞きなれない言葉ですが、仏式の葬儀における儀式の1つです。今後、喪主や近親者として執り行う可能性がある方は、知っておくと安心です。

枕経とは何か、また枕経を依頼する際の流れについて解説します。

目次

■枕経(まくらきょう・まくらぎょう)とは
・枕経の意味
・枕経を行うタイミング
・枕経の依頼先とは
■枕経を行うための準備
・座布団
・お茶・お茶菓子
・僧侶のお車代
■宗教別の枕飾り
・仏教の場合
・キリスト教の場合
・神道の場合
■枕飾りにおける注意点
・灯明を絶やさない
・線香を絶やさない
■枕経に参列する場合
・服装
・アクセサリー
・お香典
・枕経のお布施
■まとめ

枕経(まくらきょう・まくらぎょう)とは

枕経とは、安置した遺体の枕元に枕飾りと呼ばれる小さな祭壇を設けて、僧侶に読経してもらう仏教の儀式です。
宗派によって呼び名が異なり「枕のお勤め」「無常経(むじょうきょう)」「臨終勤行(りんじゅうごんぎょう)」と呼ばれる場合もあります。
枕経は仏教の儀式であるため、神式やキリスト教の葬儀では行いません。

枕経の意味


枕経の起源は平安時代中期に、浄土教の僧侶が死に際にある人に対して念仏を唱えて臨終行儀(りんじゅうぎょうぎ)を行ったという説があります。枕経は、迷うことなく極楽浄土へ旅立つことができるようにという意味を込めて行われるのです。
臨終を迎える本人がお経を唱えたという言い伝えもありますが、臨終を迎える本人には難しいため、代わりに僧侶がお経をあげる儀式となったと言われています。

浄土宗・浄土真宗では、生前仏様と出会えたことへの感謝と臨終後に極楽浄土で生まれ変わることができることへの感謝の意味があると考えられています。浄土宗・浄土真宗以外の宗派では、あの世に旅立つ時に不安にならないように、また、迷わず成仏できるようにという意味があります。

枕経を行うタイミング


枕経は、元々は臨終を迎える方の枕元で行う儀式でした。しかし、病院で臨終を迎える方が多くなったため、臨終後に遺体が安置されてから行うことが多くなりました。地域の風習によっては、納棺の直前や通夜の前に枕経を行う場合もあります。

枕経の依頼先とは


枕経は、菩提寺の僧侶に依頼します。菩提寺がない、わからないという方は、葬儀社に相談しましょう。

近年、枕経を省略される方が増えていますが、枕経には、僧侶に読経してもらうこと以外に、枕経の前後に通夜・葬儀の日程の調整や戒名(法名)を決める、葬儀の段取りを決めるという目的もあるため、今後の葬儀全体の流れについて考えたうえで、枕経を省略するかどうか?を決めることをおすすめします。

枕経を行うための準備

先に説明した通り、枕経は安置した遺体の枕元に「枕飾り」と呼ばれる小さな祭壇を設けて、僧侶に読経してもらうこととなります。枕飾りを置く場所や読経していただく僧侶の場所を考慮して、十分な広さを確保しましょう。

枕飾り

枕経を行うための小さな祭壇を準備します。葬儀社が準備をしてくれることが一般的です。

座布団

読経をする僧侶に座っていただく座布団を用意します。葬儀社の安置室で枕経を行う場合は、用意する必要はありません。

お茶・お茶菓子

枕経の後に、僧侶にお出しするお茶とお茶菓子を準備しておきましょう。

僧侶のお車代

枕経をする場所まで足を運んでくれた僧侶にお車代をお渡しします。お車代の相場は5,000円~10,000円です。ご家族が送迎する場合やタクシーを手配した場合には用意する必要はありません。お見送りをする際に、渡しましょう。

宗教別の枕飾り

枕飾りは、訃報を聞いて通夜の前にかけつけてくれた弔問客が焼香や礼拝を行うための、簡易的な祭壇にもなります。枕経を行う際に用意する枕飾りは宗教によって異なるので、宗教別にご紹介します。

仏教の場合

仏教の枕飾りは、小さい机に白い布を被せるもしくは白木の小さな机を用意して、その上にお供えを並べます。
浄土真宗では、飲食物(枕団子、一膳飯、水)はお供えしません。

  • 香炉:ろうそくを1本立てます。

  • ろうそく立て:右側に1つ置きます。地域によっては両端に1つずつ置くこともあります。

  • 花瓶:水を入れずに花を1本挿します。花瓶に入れる花は樒(しきみ)が好ましいです。樒には毒があり、悪霊が取り憑かないようにするためです。もし樒が用意できない場合は、菊・百合・水仙のどれかを用意しましょう。

  • 枕団子:一般的には6個用意しますが、地域のならわしによって用意する数はさまざまです。

  • 一膳飯:故人が使用していたお茶碗にご飯を山盛り乗せ、ご飯の山の頂上に箸を2本立てます。地域や宗派によって異なることがあります。
  • 水:湯飲み茶碗またはコップに水を入れます。

  • お鈴(りん):りん台と呼ばれる台の上に載せて使用します。

  • りん棒:りんを叩くための棒で、お鈴とセットで取り扱います。

お供えの置き方は、手前の左側から枕団子・線香・香炉・お鈴の順番に置きます。奥は左側から花瓶・一膳飯・水・ろうそく立ての順番に置きます。
ちなみに、香炉、ろうそく立て、花瓶は「三具足(さんぐそく)」と言って、祭壇を作るために必要な道具です。

キリスト教の場合


キリスト教には枕飾りの習慣はありませんが、日本では臨終の際に行う儀式に使うものを置く場合があります。お供え物を置く台の上に、白または黒の布をかけます。カトリックでは、七つの秘蹟の一つ「終油の秘跡」として臨終の際に神父様が故人の顔に聖油を塗ります。
  • ろうそく立て:白いろうそくを立てます。

  • 花瓶:白い花(白百合など)が良いとされています。

  • 十字架

  • 聖書

  • パン


  • 聖油

お供えの置き方は、手前の左側から聖油・十字架・聖書・パン・水の順番に置きます。奥の左側からろうそく立て、花瓶の順番に置きます。
ちなみに、聖油はカトリックの場合のみ使用し、プロテスタントは使いません。

神道の場合


神道の場合、八足机と言う白木の台の上に直接お供え物を置きます。
  • 御霊代(みたましろ)

  • 三方:神饌(しんせん)(洗米、塩、水、お神酒)を乗せるための台です。

  • 洗米:お米を洗って乾かし、白い小皿か土器に山形に盛ります。

  • 塩:粗塩を小皿か土器に山形に盛ります。

  • 水:水玉に入れます。

  • お神酒:一対の徳利にお神酒を入れます。

  • 花立て:榊を挿します。

  • 常饌(じょうせん):常饌とは日常の食事を意味しますが、この場合は故人の好物をお供えします。

お供えの置き方は、手前の両端にろうそくを立てて、真ん中に三方を置きます。奥の両端に榊を挿した花立てを置き、真ん中に御霊代を置きます。

枕飾りにおける注意点

灯明を絶やさない

ろうそくの火は、故人の魂が迷わないための灯りであると言われています。枕飾りのろうそくの火は絶やさないようにするべきですが、火事の危険性などもあり、あまり深刻に考える必要はないでしょう。

線香を絶やさない

ろうそくと同様に、線香の煙も絶やさないようにするべきと言われています。線香の煙は故人の食べ物になる、遺体を霊から守る役割があるなどと言われ、またドライアイスなどの「遺体を冷却し、腐敗を防ぐためのもの」が無かった時代に、死臭を抑えるために線香の煙を絶やさなかった、とも言われています。
線香の煙も絶やしてしまったら、またつければ問題ありません。

枕経に参列する場合

服装

前述の通り、枕経は臨終の直前に行う儀式であったため、喪服ではなく平服で参列することがマナーです。ただし、Tシャツにジーンズ、ノースリーブにショートパンツなどのカジュアルすぎる服装や露出の多い服装では失礼にあたります。落ち着いた色合いの地味な服装で参列することが望ましいです。子供が参列する場合も、地味な普段着が良いです。足元も黒の靴下や肌色のストッキングにダークカラーの靴を合わせましょう。

アクセサリー

アクセサリーなどの装飾品は、何も身につけないことがマナーです。男性はネクタイピンやカフスは必要ありません。派手な時計も外したほうが良いでしょう。数珠は、その後の通夜や葬儀の際に必要になるので、手に持つのではなくカバンの中に入れておきましょう。焼香をする場合には数珠を持っていても構いません。

お香典

枕経に参列する際に、お香典は必要ありません。枕経は近親者のみで行う儀式であることや、元来は臨終の直前に行う儀式であったことからも、故人に対する弔いの意味があるお香典は用意する必要はないのです。

枕経のお布施

枕経に対するお布施は必要ありません。葬儀の儀式の一つと考えられるため、枕経のお礼としてのお布施を用意する必要はありません。ただし、枕経のために僧侶にお越しいただいた際には、お車代をお渡しすることは忘れないようにしましょう。

まとめ

枕経は、故人が極楽浄土へ行くことができるように行う儀式です。菩提寺の僧侶に来ていただき、読経をしてもらいます。

近年、枕経を行わない方も増えていますが、故人のための儀式であると共に戒名を授けてもらう、通夜・葬儀の日程調整を行う機会を設けるためにも重要な儀式です。故人が迷わず成仏できるように、枕経を行うことをおすすめします。

会員入会で葬儀費用がお得になります

プレビオクラブ会員募集中!

プレビオクラブ会員募集中!
  • 入会金1万円(税込)で2親等まで何度でもご利用可能
  • 年会費・月会費0円!
  • 2万円相当の割引券

葬儀のことでお困りの時は
公益社にお電話ください。

arrow
受付中 ただ今お電話つながります
24時間365日受付 通話無料 携帯電話可 0120948341

0120-94-8341

今ならお葬式資料セットを無料で差し上げております。ご希望の方はお電話、またはこちら ※資料画像はイメージです。 資料請求フォーム
無料相談承ります。

無料相談

お問合せ・資料請求

人物

公益社は葬儀前、お葬式、葬儀後のお悩みを
トータルでサポートいたします。公益社のお葬式が選ばれる7つの理由

葬儀前に準備しておくことご存知ですか?
  • 弔事マナーがわからない…
  • 葬儀費用の準備みんなどうしてるの?
事前のご相談はこちら
突然のことでお困りですか?
  • 必要なものがわからない
  • 病院にお迎えをお願いしたいのですが、すぐ来てくれますか?
葬儀はこちら
葬儀を終えた後もやるべきことがたくさんあるのをご存知ですか?
  • 相続相談・遺産整理・遺品整理
  • 仏壇・仏具選び
葬儀後のことはこちら
公益社のサポート期間
公益社は 葬儀前、
お葬式、葬儀後のお悩みを
トータルでサポート

弔亊マナーや
葬儀費用の
準備など

必要なものや、
病院のお迎えに
ついてなど

相続相談·
遺品整理・
仏壇、仏具選びなど

公益社のサポート期間

公益社のお葬式が選ばれる
7つの理由

葬儀費用がお得になるプレビオクラブ会員募集中
ページトップ
葬儀費用がお得になるプレビオクラブ会員募集中