香典返しは「何」が良い?基本マナーも徹底解説|葬儀・お葬式なら【公益社】

公益社は東証プライム上場燦ホールディングス㈱のグループ中核葬儀社です。

24時間365日受付 0120-888-627

香典返しは「何」が良い?基本マナーも徹底解説|葬儀・お葬式なら【公益社】

きっと役立つ!

葬儀の知恵袋

お役立ち情報

香典返しは「何」が良い?基本マナーも徹底解説

香典返しは「何」が良い?基本マナーも徹底解説

香典を頂いたら香典返しが必要です。ところで、香典返しでは何を贈れば良いのでしょうか。香典返しに相応しい贈り物、贈らない方が良い物、贈るときの守るべきルールについてなど、喪主側が知っておくべき香典返しの基本的なマナーについて解説します。

目次
■香典返しとは
■香典返しで何を贈ればよい?
■香典返しで贈ってはいけないもの
■香典返しはいつ贈ればよい?
■香典返しの「のし」の付け方
■会社より香典を頂いた場合の香典返し

香典返しとは

香典返しとは、葬儀の際に頂いた「香典へのお返し」のことです。また、香典返しには、「弔事が滞りなく執り行えたことを参列の方々にお伝えする」という意味もあります。一般的には、仏教では四十九日の忌明けを目安に贈ることが多いのですが、宗派や地域の風習によって少し異なります。ご近所の方へは直接お会いして手渡しするのが礼儀となり、遠方の方には礼状と共に郵送します。

最近では葬儀のお帰りの際に渡す、つまり当日に香典返しを行う即日返しを選ぶ方も増えています。その場でお礼の気持ちが伝えられること、後日送付する手間が省けます。ただし、即日返しにした場合、参列者へお渡しする品物は一律で同じものとなります。高額な香典を頂いた方には、後日、差額分のお返しを郵送することが一般的です。

香典返しで何を贈ればよい?

不祝儀ということで、香典返しには後に残らない消えものが良いとされています。海苔、お茶、お菓子、タオルなどが昔からよく選ばれます。また最近はカタログギフトを選ばれる方も増えてきました。こちらからお贈りすることが失礼になるようなものでも、カタログギフトなら先方の好みで選んでもらえる点が好評のようです。

また、香典返しにかける金額も気になることでしょう。香典返しの金額は、頂いた香典の半額、いわゆる半返しが一般的と言われますが、厳密には決まっているわけではありません。むしろ金額は負担にならない程度にして感謝の意を伝えることを大事にしましょう。相場に関してはその土地の風習により変わることもあり、3分の1というところもあるようです。また親族などから高額の香典を頂いた際には、ご厚意としてくださっている場合が多いので、無理に半返しにする必要はありません。

香典返しで贈ってはいけないもの

お肉・お魚


仏教では故人の死後から四十九日(精進落とし)までは、肉や魚を抜いた精進料理を食べる風習があります。最近では、葬儀後にすぐに精進落としを行うケースが増えてはいますが、仏教の長い歴史の中で受け継いできた風習が色濃く残っており、一般的には香典返しにはふさわしくないとされています。

お酒・昆布


お酒や昆布は、慶事(お祝いごと)を想起させる品物です。お酒はお中元やお歳暮の定番の贈り物として知られており、昆布も縁起物として、お正月や結婚式などで贈られる品です。そのため、香典返しには相応しくないものとされています。

商品券は大丈夫?


香典返しに限らず、何か頂いたものへのお返しに迷った場合、よく商品券を贈る人もいますが、香典の場合はどうでしょうか?お肉やお酒のように、特にNGということはありません。お返しされる側にとっても、欲しいものが購入できて使い勝手も良く、伝統的なルールにこだわらないなら商品券を贈るのも一つの方法です。しかし、商品券の場合、相手に金額があからさまに分かってしまいます。中には商品券のような現金に代わるものを不快に感じるご高齢の方もいるでしょう。商品券を贈るなら、相手の年齢や自分との関係性を考えた上で、贈るべきかあるいは他の香典返しにするかを判断しましょう。

香典返しの「のし紙」の付け方

香典返しでは「のし紙」ではなく「掛け紙」を使う


贈り物を贈るときに、品物の上に包み紙をかけて贈ります。一般的には「のし紙」といいますが、香典返しにも品物の上に包み紙をかけます。香典返しの場合は、のし紙ではなく、「掛け紙」と呼んでいます。

そもそも、のし紙と掛け紙は何が違うのでしょうか。のし紙の「のし」とは、長寿を表すあわびを薄く伸ばした「のしあわび」のことで、のしの付いた紙を「のし紙」といい、慶事(祝い事)の贈り物で使う縁起の良い包み紙です。そのため、香典返しの贈り物には使いません。香典返しで使うのは、「掛け紙」で、のしが印刷されていない水引(紅白や白黒の飾り紐)だけが印刷された包み紙のことをいいます。

掛け紙の選び方


香典返しでは、のしが付かない「掛け紙」を使います。掛け紙には、「蓮の花が書かれたタイプ」、「蓮の花がないタイプ」、水引の色が「黒白結び切りタイプ」、「黄白結び切りタイプ」といろいろあります。どの掛け紙を選べば良いのかまとめてみました。あなたの宗派や地域の場合では、どのような掛け紙を使用しているのか参考にしてみてください。

<主な掛け紙のタイプ>

  • 蓮の花が書かれたタイプ…仏教葬儀の香典返し

  • 蓮の花がないタイプ…仏教以外の葬儀の香典返し

  • 水引の色が黒白結び切りタイプ…一般的な香典返し

  • 水引の色が黄白結び切りタイプ…関西~西日本・北陸地方における香典返し



掛け紙の書き方


掛け紙のタイプを選んだら、掛け紙には、何をどのように書けば良いのでしょう。掛け紙の表書き(水引の上の部分)には、贈り物の目的を書き、「志」と書くのが一般的ですが、関西~西日本では、「満中陰志(まんちゅういんし)」と書く地域もあるようです。表書きの下には、贈り主の名前を書き、「〇〇家」、「喪家の姓」、「喪主のフルネーム」のいずれかを記入します。表書きや名前を書く際には、毛筆などを使って黒色で書きます。宗教によっては、書き方も異なりますので、宗教別の書き方も紹介します。

●仏式の場合

  • 掛け紙…蓮が書かれたもの、または無地のもの

  • 水引…黒白、または黄白の結び切り

  • 表書き…志、満中陰志(関西~西日本)

  • 名前…○○家、喪家の姓、喪主のフルネーム



●神式・キリスト教の場合

  • 掛け紙…蓮が書かれていない無地のもの

  • 水引…黒白、または黄白の結び切り

  • 表書き…志、偲び草

  • 名前…○○家、喪家の姓、喪主のフルネーム



●宗教や地域性を問わない場合

  • 掛け紙…蓮が書かれていない無地のもの

  • 水引…黒白の結び切り

  • 表書き…志

  • 名前…○○家、喪家の姓、喪主のフルネーム

香典返しをしない場合もある

香典を頂いたら香典返しをするのが一般的ですが、ご遺族の経済的な負担を考えて、香典返しを辞退される参列者もいます。そのような場合、喪主側とすればどのような対応を行えば良いのでしょうか。

通常、香典返しをする際、品物と一緒にお礼状を添えますが、香典返しを辞退された場合にもお礼状を送ります。礼状には(1)香典を頂いたことへのお礼(2)葬儀と四十九日が無事に終わった報告(3)手紙で済ませてしまうことへのお詫びの3つの内容を書きます。お礼状を送るタイミングとしては、四十九日の法要が終わった1ヵ月以内に送ると良いでしょう。

また、参列者より香典返しを辞退されたとはいえ、高額な香典を頂くこともあります。お礼状だけで済ませるのは、何とも心が落ち着かないでしょう。このような場合は、お礼状とは別に贈り物を送ってお礼をします。

会社より香典を頂いた場合の香典返し

香典は、故人の勤務先や取引先など、「会社」から頂くこともあるでしょう。会社から香典を頂くケースは、主に3つあります。


  1. 「会社」として頂く場合

  2. 社長や役員、社員など「個人」から頂く場合

  3. 社内や部署内の「有志」から頂く場合



(1)「会社」として頂く場合の香典返し


(1)の会社として頂く場合には、福利厚生費(会社が従業員のために提供する慶弔見舞金などの費用)として、経費として計上されるので香典返しの必要はありません。しかし、贈り主は会社名でも、社長や役員の方の個人的な気持ちとして、自費で頂くこともあります。もし、香典の贈り父主が会社なのか、あるいは名義は会社でも個人なのかがはっきりしないなら、社員の方々に配れる「菓子折り」などを贈ると良いでしょう。

(2)会社の「個人」から頂く場合の香典返し


社長や役員、社員など「個人」から頂く場合は、香典返しが必要です。また、贈り主が会社名でも、個人の方からのものだとはっきりと分かる場合も、香典返しをする必要があります。

(3)社内や部署内の「有志」から頂く場合の香典返し


会社の有志(社員一同、有志一同、〇〇部一同など)から、香典を頂くこともあります。その際には、社員の方々で分けられる「菓子折り」を贈るのが良いでしょう。

香典返しで準備すべきことは分かったものの、「はじめての葬儀のため、何から着手すれば良いのか分からない…」というのが本音ではないでしょうか。事実、葬儀にかかる準備の全てを喪主側で行うのは限界があります。また、香典返しだけでなく、葬儀を行う上で守るべきマナーがありますので、全てを喪主側で一つ一つメモしながら覚えて、マナーが守れているかチェックするのも大変です。葬儀を行うなら葬儀のプロにお任せするのが安心です。
創業80余年、年間10,000件以上の実績を持つ公益社では、葬儀のスケジューリングから当日の運営まで全てサポート。葬儀で喪主が覚えるマナーもスタッフが丁寧に分かりやすくお伝えします。

会員入会で葬儀費用がお得になります

プレビオクラブ会員募集中!

プレビオクラブ会員募集中!
  • 入会金1万円(税込)で2親等まで何度でもご利用可能
  • 年会費・月会費0円!
  • 2万円相当の割引券

葬儀のことでお困りの時は
公益社にお電話ください。

arrow
受付中 ただ今お電話つながります
24時間365日受付 通話無料 携帯電話可 0120948341

0120-94-8341

今ならお葬式資料セットを無料で差し上げております。ご希望の方はお電話、またはこちら ※資料画像はイメージです。 資料請求フォーム
無料相談承ります。

無料相談

お問合せ・資料請求

人物

公益社は葬儀前、お葬式、葬儀後のお悩みを
トータルでサポートいたします。公益社のお葬式が選ばれる7つの理由

葬儀前に準備しておくことご存知ですか?
  • 弔事マナーがわからない…
  • 葬儀費用の準備みんなどうしてるの?
事前のご相談はこちら
突然のことでお困りですか?
  • 必要なものがわからない
  • 病院にお迎えをお願いしたいのですが、すぐ来てくれますか?
葬儀はこちら
葬儀を終えた後もやるべきことがたくさんあるのをご存知ですか?
  • 相続相談・遺産整理・遺品整理
  • 仏壇・仏具選び
葬儀後のことはこちら
公益社のサポート期間
公益社は 葬儀前、
お葬式、葬儀後のお悩みを
トータルでサポート

弔亊マナーや
葬儀費用の
準備など

必要なものや、
病院のお迎えに
ついてなど

相続相談·
遺品整理・
仏壇、仏具選びなど

公益社のサポート期間

公益社のお葬式が選ばれる
7つの理由

葬儀費用がお得になるプレビオクラブ会員募集中
ページトップ
葬儀費用がお得になるプレビオクラブ会員募集中